朝鮮王朝の歴代の全ての王妃と側室を一覧にまとめています。
名前が青文字の王妃と側室はクリックすると詳しい情報を見ることができます。
側室の一覧を見たい方は>>こちら
朝鮮王朝の歴代王妃一覧と系図
朝鮮王朝の王妃は42人います。
王妃の名前(青文字)はクリックすると家系図など、詳しい情報を見ることができます。
国王 | 王妃の名前 (読み) |
生年 没年 |
享年 | 子供 |
1.太祖 | 神懿王后 シヌィ |
1337 | 54 | 6男2女 |
1391 | ||||
神徳王后 シンドク |
1356 | 40 | 2男1女 | |
1396 | ||||
2.定宗 | 定安王后 チョンアン |
1355 | 57 | なし |
1412 | ||||
3.太宗 | 元敬王后 ウォンギョン |
1365 | 55 | 4男4女 |
1420 | ||||
4.世宗 | 昭憲王后 ソホン |
1395 | 51 | 8男2女 |
1446 | ||||
5.文宗 | 顕徳王后 ヒョンドク |
1418 | 23 | 1男1女 |
1441 | ||||
6.端宗 | 定順王后 チョンスン |
1440 | 81 | なし |
1521 | ||||
7.世祖 | 貞熹王后 チョンヒ |
1418 | 65 | 2男1女 |
1483 | ||||
8.睿宗 | 章順王后 チャンスン |
1445 | 16 | 1男 |
1461 | ||||
安順王后 アンスン |
1445 | 54 | 1男1女 | |
1499 | ||||
9.成宗 | 恭恵王后 コンヘ |
1456 | 17 | なし |
1474 | ||||
廃妃尹氏 ペビユンシ |
1445 | 37 | 2男 | |
1482 | ||||
貞顕王后 チョンヒョン |
1462 | 68 | 1男1女 | |
1530 | ||||
10.燕山君 | 廃妃慎氏 ペビシンシ |
1472 | 64 | 2男 |
1537 | ||||
11.中宗 | 端敬王后 タンギョン |
1487 | 70 | なし |
1557 | ||||
章敬王后 チャンギョン |
1491 | 24 | 1男1女 | |
1515 | ||||
文定王后 ムンジョン |
1501 | 64 | 1男4女 | |
1565 | ||||
12.仁宗 | 仁聖王后 インソン |
1514 | 63 | なし |
1577 | ||||
13.明宗 | 仁順王后 インスン |
1532 | 43 | 1男 |
1575 | ||||
14.宣祖 | 懿仁王后 ウィイン |
1555 | 45 | なし |
1600 | ||||
仁穆王后 インモク |
1584 | 48 | 1男1女 | |
1632 | ||||
15.光海君 | 廃妃柳氏 ペピユシ |
1576 | 47 | 3男 |
1623 | ||||
16.仁祖 | 仁烈王后 イニョル |
1594 | 41 | 4男 |
1635 | ||||
荘烈王后 チャンニョル |
1624 | 64 | なし | |
1688 | ||||
17.孝宗 | 仁宣王后 インソン |
1618 | 56 | 1男6女 |
1674 | ||||
18.顕宗 | 明聖王后 ミョンソン |
1642 | 41 | 1男3女 |
1683 | ||||
19.粛宗 | 仁敬王后 インギョン |
1661 | 19 | 3女 |
1680 | ||||
仁顕王后 イニョン |
1667 | 34 | なし | |
1701 | ||||
張禧嬪 チャン・ヒビン |
1659 | 42 | 2男 | |
1701 | ||||
仁元王后 イノン |
1687 | 70 | なし | |
1757 | ||||
20.景宗 | 端懿王后 タニ |
1686 | 32 | なし |
1718 | ||||
宣懿王后 ソニ |
1705 | 25 | なし | |
1730 | ||||
21.英祖 | 貞聖王后 チョンソン |
1692 | 65 | なし |
1757 | ||||
貞純王后 チョンスン |
1745 | 60 | なし | |
1805 | ||||
22.正祖 | 孝懿王后 ヒョウィ |
1753 | 68 | なし |
1821 | ||||
23.純祖 | 純元王后 スンウォン |
1789 | 68 | 2男3女 |
1857 | ||||
24.憲宗 | 孝顕王后 ヒョヒョン |
1828 | 15 | なし |
1843 | ||||
孝定王后 ヒョジョン |
1831 | 72 | 1女 | |
1903 | ||||
25.哲宗 | 哲仁王后 チョリン |
1837 | 41 | 1男 |
1878 | ||||
26.高宗 | 明成皇后 ミョンソン |
1851 | 44 | 4男1女 |
1895 | ||||
27.純宗 | 純明孝皇后 スンミョンヒョ |
1872 | 32 | なし |
1904 | ||||
純貞孝皇后 スンジョンヒョ |
1894 | 72 | なし | |
1966 |
注意)読みで、王后(ワンフ)と皇后(ファンフ)は省略しています。享年は満年齢で計算しています。
【PR】スポンサーリンク王妃の様々な呼び方
王妃はドラマでよく中殿(チュンジョン)または中殿媽媽(チュンジョンママ)と呼ばれています。
中殿(チュンジョン)とは
中殿とは王妃が暮らす中宮殿(チュングンジョン)のことです。転じて王妃自身を指すことばになりました。
世子が暮らす建物の東宮(トングン)が、転じて世子を示す言葉になったのと同じことです。
媽媽(ママ)とは
また、媽媽(ママ)は日本で言うところの◯◯様の”様”のことです。
ですので、中殿媽媽とは「王妃様」と呼んでいる感じです。
媽媽(ママ)は、王族等身分の高い人に対して使う敬称で、王族の女性に対して使われる事が多いです。
単に媽媽だけで呼ぶ事もあります。
王妃の称号
王妃の称号としては、尊号・徽号・諡号の3つの称号があります。
3つの称号を全て使うと、「慈順和恵昭懿欽淑貞顕王后」というような長い称号になります。
「慈順和恵」が尊号、「昭懿欽淑」が徽号、「貞顕王后」が諡号です。
詳しくは>>王妃の呼び方【呼称、尊号・徽号・諡号、本貫・氏族など】をご覧ください。
王妃と王后
王妃 (ワンビ)は正式な王の夫人のことです。
王后 (ワンフ)は王の正妃の称号で追贈される場合に使われます。
つまり、王后 (ワンフ)とは、死後に贈られる王妃の正式な称号ということになります。
しかし、まだ死んでなくても、王妃のことを正式に表す文章などでは王后を使うこともあるようです。
世子嬪は世子の正妻
世子(セジャ)の正妻は世子嬪(セジャビン)と呼ばれます。
別称は、嬪宮(ピングン)です。
【PR】スポンサーリンク歴史ドラマでは描かれないリアルな王妃たちの運命とは?
次の記事では、王妃の在任期間の長さ、最も長生きした王妃、政権を握った女性たち、さらには廃位された悲劇の王妃や、王妃になれなかった世子嬪たちまで王妃の実像をランキングで紹介します。

朝鮮王朝の側室一覧
側室の多い王には10人以上の側室がいましたが、一方、側室を持たなかった王は3人いました。
側室の一覧はこちらをご覧ください。

補足:歴代王妃の在位期間
歴代王妃の在位期間を一覧でご紹介します。
国王 | 王妃 | 冊封 | 退位 | 期間 | 備考 |
1.太祖 | 神懿王后 | ー | ー | ー | 建国1年前に病死 |
神徳王后 | 1392 | 1396 | 4 | 在任中に逝去 | |
2.定宗 | 定安王后 | 1398 | 1400 | 2 | 大妃になる |
3.太宗 | 元敬王后 | 1401 | 1418 | 17 | 大妃になる |
4.世宗 | 昭憲王后 | 1418 | 1446 | 28 | 在任中に逝去 |
5.文宗 | 顕徳王后 | ー | ー | ー | 世子嬪の時に逝去 |
6.端宗 | 定順王后 | 1454 | 1455 | 1 | 廃位 |
7.世祖 | 貞熹王后 | 1455 | 1468 | 13 | 大妃になる |
8.睿宗 | 章順王后 | ー | ー | ー | 世子嬪の時に逝去 |
安順王后 | 1468 | 1469 | 1 | 大妃になる | |
9.成宗 | 恭恵王后 | 1470 | 1474 | 4 | 在任中に逝去 |
廃妃尹氏 | 1476 | 1479 | 3 | 廃位 | |
貞顕王后 | 1480 | 1496 | 16 | 大妃になる | |
10.燕山君 | 廃妃慎氏 | 1495 | 1506 | 11 | 廃位 |
11.中宗 | 端敬王后 | 1506 | 1506 | 0 | 廃位 |
章敬王后 | 1507 | 1515 | 8 | 在任中に逝去 | |
文定王后 | 1517 | 1544 | 27 | 大妃になる | |
12.仁宗 | 仁聖王后 | 1544 | 1545 | 1 | 大妃になる |
13.明宗 | 仁順王后 | 1545 | 1567 | 22 | 大妃になる |
14.宣祖 | 懿仁王后 | 1569 | 1600 | 31 | 在任中に逝去 |
仁穆王后 | 1602 | 1608 | 6 | 大妃になる | |
15.光海君 | 廃妃柳氏 | 1608 | 1623 | 15 | 廃位 |
16.仁祖 | 仁烈王后 | 1623 | 1636 | 13 | 在任中に逝去 |
荘烈王后 | 1639 | 1649 | 10 | 大妃になる | |
17.孝宗 | 仁宣王后 | 1649 | 1659 | 10 | 大妃になる |
18.顕宗 | 明聖王后 | 1659 | 1674 | 15 | 大妃になる |
19.粛宗 | 仁敬王后 | 1674 | 1680 | 6 | 在任中に逝去 |
仁顕王后 | 1681 | 1701 | 15 | 1690~1694年廃位 | |
張禧嬪 | 1690 | 1694 | 4 | 廃位 | |
仁元王后 | 1701 | 1720 | 19 | 大妃になる | |
20.景宗 | 端懿王后 | ー | ー | ー | 世子嬪の時に逝去 |
宣懿王后 | 1720 | 1724 | 4 | 大妃になる | |
21.英祖 | 貞聖王后 | 1724 | 1757 | 33 | 在任中に逝去 |
貞純王后 | 1759 | 1776 | 17 | 大妃になる | |
22.正祖 | 孝懿王后 | 1776 | 1800 | 24 | 大妃になる |
23.純祖 | 純元王后 | 1802 | 1834 | 32 | 大妃になる |
24.憲宗 | 孝顕王后 | 1837 | 1843 | 6 | 在任中に逝去 |
孝定王后 | 1844 | 1849 | 5 | 大妃になる | |
25.哲宗 | 哲仁王后 | 1851 | 1863 | 12 | 大妃になる |
26.高宗 | 明成皇后 | 1866 | 1895 | 29 | 在任中に逝去 |
27.純宗 | 純明孝皇后 | ー | ー | ー | 世子嬪の時に逝去 |
純貞孝皇后 | 1907 | 1910 | 3 | 朝鮮王朝が滅亡 |