Googleのアドセンス広告を表示しています

端敬王后の家系図【図解で分かる7日で廃位された理由】

七日の王妃で有名な端敬王后です。

端敬王后の廃位の理由を図解で分かりやすく紹介しています。

端敬王后の家系図

端敬王后(チェギョンワンフ)は燕山君の側近であった慎守勤(シンスグン)の娘です。

<端敬王后の家系図>

端敬王后のおばあさんである中牟県主の祖父は第4代国王の世宗です。

おじいさんの慎承善(シン・スンソン)は燕山君のときに領議政を務めるなど、慎氏一族は名門中の名門として繁栄しました。

父親の慎守勤も右議政、左議政を歴任し、燕山君の側近中の側近でした。

端敬王后の家族

関係 名前 称号 生没年 備考
祖父 慎承善 居昌府院君 1436
1502
祖母 中牟県主 1435
不詳
第4代国王世宗の孫娘
外祖父 韓忠仁 1433
1504
仁粋大妃の従兄
外祖母 安東金氏 不詳 第3代国王太宗の娘の慶貞公主の孫娘
慎守勤 益昌府院君 1450
1506
清原府夫人 1447
不詳
李懌 中宗 1488
1544
第11代国王
子供 子女なし

この時代の女性は名前がほとんどが不明です。称号または本貫を記載しています。

端敬王后の母の称号は清原府夫人、本貫は清州韓氏です。

【PR】スポンサーリンク

七日の王妃と言われる理由

燕山君と親族関係にあったこと父親が燕山君の側近中の側近であったことから、端敬王后は、たったの7日で王妃を廃位されたのです。

1506年9月2日の中宗反正(チュンジョンパンジョン)で暴君の燕山君が失脚、中宗が王に即位しました。

当然、正室の端敬王后は王妃になるはずでした。

しかし、端敬王后の父親の慎守勤は燕山君の側近中の側近、燕山君の王妃は端敬王后の叔母にあたりました。

親族は失脚した燕山君と非常に近い存在だったのです。

<端敬王后と燕山君の関係>

また、端敬王后の出身氏族である慎氏一族は朝廷の重要職を務めていた名門一族でした。

従って、当然、慎守勤の娘を王妃として残しておくことは認められませんでした。

端敬王后が報復の火種になることを恐れたからです。

中宗反正の功臣であった朴元宗(パク・ウォンジョン)らは、端敬王后の廃位を強く主張しました。

中宗はこれに抵抗できず、9月9日に端敬王后を廃位して宮殿から追放、仁王山の麓の鄭顕祖(チョン ヒョンジョ)の屋敷に移しました。

中宗が即位して、7日後のことでした。

これが端敬王后が「七日の王妃」と言われる理由です。

なお、端敬王后はその後、実家に戻されています。

1515年、中宗の2番目の王妃・章敬王后が亡くなったときに、端敬王后を復位させる話がありました。

しかし、家臣の反対で実現されませんでした。

端敬王后の復位が実現したのは、死から約180年後の1739年、英祖の時代です。

このときに端敬王后の称号が与えられています。

【PR】スポンサーリンク

端敬王后はどんな女性だったのか?

端敬王后は小さいころに他家に出されて苦労したことから、シッカリした賢い女性であったと言われています。

端敬王后は慎守勤が後妻として迎えた清原府夫人韓氏との間に生まれた娘です。

慎守勤の最初の妻は權(クォン)氏の娘でしたが、既に亡くなっていました。

端敬王后のプロフィール

生年:1487年1月14日(旧暦)
没年:1557年12月7日(旧暦)
享年:71歳(日本では70歳)
在位期間:1506年9月2日-9月9日(7日間)
父親:慎守勤
母親:清原府夫人韓氏
兄弟姉妹:3男1女
夫:中宗

チマ岩伝説が伝える中宗との仲の良さ

端敬王后は1499年に13歳で晋城大君(チンソンデグン)のときの中宗と結婚しています。

中宗は燕山君から殺害されることを恐れて、目立たぬようにひっそりと暮らしていました。

そのため、端敬王后と中宗は仲良く助け合って生活していたのでしょう。

後のチマ岩伝説が二人の仲の良さを後世まで伝えています。

チマ岩伝説は本当か?

このチマ岩伝説は、李肯翊が編纂した「燃藜室記述」に書かれています。

燃藜室記述は朝鮮で刊行されていたさまざまな「野史」を集大成した歴史書です。

中宗反正より300年後に書かれたものであり、「野史」のため、かなり脚色されている可能性もあり、信憑性は低いと思われます。

しかし、チナ岩と呼ばれた岩は高さ340メートルほどの仁王山にあり、中宗が暮らしていた景福宮からは1.5キロ離れています。

<景福宮の西北にある仁王山>

視力1.5の人は1.5キロ先の幅30センチの指標を見分けられるので、天候が良ければ、実際に、中宗にチマを見ることは可能だったと思います。

中宗の端敬王后に対する思いを信じたいですね。

端敬王后の子供

端敬王后に子供はできませんでした。

端敬王后は13歳で中宗と結婚しましたが、20歳に廃位されて宮殿を追放されます。

その後、端敬王后は中宗と会うことはなく、一人寂しく暮らしたと言われています。

端敬王后の墓はどこにあるの?

端敬王后のお墓は京畿道 楊州市 長興面 護国路にある温陵(オンヌン)です。

1557年に亡くなった端敬王后は廃位されていたため、実家の慎氏の墓に埋葬されました。

しかし、1739年の英祖の時代に復位が実現、墓は陸に格上げされて現在の場所に移されました。

陸は温陵(オンヌン)と呼ばれ、端敬王后だけが埋葬されています。

場所:京畿道 楊州市 長興面 護国路 255-41

陸の手前には供え物などを置く平たい石・床石(サンソク)と墓前に建てる石灯篭の長明灯が設置されています。

陸の両サイドには石柱の望柱石(マンチュソク)、文官の形をした文石(ムンソク)、馬の形とした馬石(マソク)などが設置されています。

陵の裏側は石羊(ソギャン)と石虎(ソコ)が配置されており、曲垣で囲われています。

動物の石像が少ないのは、王妃の陸の先例に倣ったためですが、王妃単独のお墓としては、かなり立派な陸です。

端敬王后が登場するドラマ

端敬王后が登場するドラマはいくつかありますが、端敬王后が主役のドラマは七日の王妃です。

王朝の暁 〜趙光祖伝〜
(1996年、キム・ヘリ)
女人天下(2001年、キム・ヒヨン)
宮廷女官チャングムの誓い(2003年)
師任堂、色の日記
(2017年、ユン・ソクファ)
七日の王妃(2017年、パク・ミニョン)
注:( )内は演じた女優

端敬王后が登場するよく知られたドラマをいくつかご紹介します。

宮廷女官チャングムの誓い

ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」では、端敬王后は第3話の即位式のシーンで登場します。

しかし、実際には中宗反正の功臣らの強い反対があり、即位式に端敬王后が登場することはなかったと思われます。

また、中宗の即位式も急遽、ドタバタの中で行われていますので、チャングムで見れれるような豪華な即位式ではなかったと考えられます。

七日の王妃

燕山君、中宗、端敬王后の3人を扱ったドラマで、中宗反正前後の出来事をモチーフにした物語です。

若き日の端敬王后を中宗と燕山君が争うという架空のロマンス劇になっています。

詳しくは>>七日の王妃はどこまでが実話なのか?【史実を徹底調査】

師任堂(サイムダン)

イ・ヨンエの時代劇への復帰作として話題になった師任堂(サイムダン)では第7話に端敬王后が登場します。

師任堂の家族が引っ越した家の隣に住む謎の女性が端敬王后です。

子どもたちが引っ越しの挨拶に花の飾りのお餅を持っていきますが、周りの人達からは近づいてはいけない家とされていました。

端敬王后が宮廷外でひっそりと暮らしていることをドラマでは伝えています。

まとめ

端敬王后がたったの7日で王妃を廃位されたのは、親族が燕山君と深い関係にあったからです。

そのため、ひっそりと仲良く暮らしていた中宗と二度と会うこともありませんでした。

端敬王后と中宗の仲はチマ岩伝説で語られるほど仲睦まじいものでした。

中宗も王位を継承することなく、端敬王后とそのまま暮らしていたほうが幸せだったかもしれません。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました