朝鮮王朝は1392年から1910年まで518年間続いた王朝です。
本記事では、歴代全27人の国王を在位順の一覧と系図で紹介します。また、各王の本名(諱)や廟号、王の呼び方まで、時代劇ファンにもわかりやすく解説しています。
青字リンクをクリックすると、各王の詳細記事へ飛ぶことができます。
朝鮮王朝の歴代王の一覧
1392年の建国から1910年の日韓併合まで、約500年続いた朝鮮王朝の歴代王は27人います。
名前が青文字の国王はクリックすると詳しい情報を見ることができます。
代 | 廟号 | 読み | 諱 | 生年 没年 |
享年 | 在位 | 期間 |
1 | 太祖 | テジョ | 旦 タン |
1335 | 73 | 1392 | 6 |
1408 | 1398 | ||||||
2 | 定宗 | チョンジョン | 曔 キョン |
1357 | 62 | 1398 | 2 |
1419 | 1400 | ||||||
3 | 太宗 | テジョン | 芳遠 バンウォン |
1367 | 56 | 1400 | 18 |
1422 | 1418 | ||||||
4 | 世宗 | セジョン | 裪 ト |
1397 | 53 | 1418 | 32 |
1450 | 1450 | ||||||
5 | 文宗 | ムンジョン | 珦 ヒャン |
1414 | 38 | 1450 | 2 |
1452 | 1452 | ||||||
6 | 端宗 | タンジョン | 弘暐 ホンウィ |
1441 | 16 | 1452 | 3 |
1457 | 1455 | ||||||
7 | 世祖 | セジョ | 瑈 ユ |
1417 | 51 | 1455 | 13 |
1468 | 1468 | ||||||
8 | 睿宗 | イェジョン | 晄 ファン |
1450 | 19 | 1468 | 1 |
1469 | 1469 | ||||||
9 | 成宗 | ソンジョン | 娎 ヒョル |
1457 | 37 | 1469 | 25 |
1494 | 1494 | ||||||
10 | 燕山君 | ヨンサングン | 㦕 ユン |
1476 | 30 | 1494 | 12 |
1506 | 1506 | ||||||
11 | 中宗 | チュンジュン | 懌 ヨク |
1488 | 56 | 1506 | 38 |
1544 | 1544 | ||||||
12 | 仁宗 | インジョン | 峼 ホ |
1515 | 30 | 1544 | 1 |
1515 | 1545 | ||||||
13 | 明宗 | ミョンジョン | 峘 ファン |
1534 | 33 | 1545 | 22 |
1567 | 1567 | ||||||
14 | 宣祖 | ソンジョ | 昖 ヨン |
1552 | 56 | 1567 | 41 |
1608 | 1608 | ||||||
15 | 光海君 | クァンヘグン | 琿 ホン |
1575 | 66 | 1608 | 15 |
1641 | 1623 | ||||||
16 | 仁祖 | インジョ | 倧 チョン |
1595 | 64 | 1623 | 26 |
1649 | 1649 | ||||||
17 | 孝宗 | ヒョジュン | 淏 ホ |
1619 | 40 | 1649 | 10 |
1659 | 1659 | ||||||
18 | 顕宗 | ヒョンジョン | 棩 ヨン |
1641 | 33 | 1659 | 15 |
1674 | 1674 | ||||||
19 | 粛宗 | スクチョン | 焞 スン |
1661 | 59 | 1674 | 45 |
1720 | 1720 | ||||||
20 | 景宗 | キョンジョン | 昀 ユン |
1688 | 36 | 1720 | 4 |
1724 | 1724 | ||||||
21 | 英祖 | ヨンジョ | 昑 クム |
1694 | 82 | 1724 | 52 |
1776 | 1776 | ||||||
22 | 正祖 | チョンジョ | 祘 サン |
1752 | 48 | 1776 | 24 |
1800 | 1800 | ||||||
23 | 純祖 | スンジョ | 玜 コン |
1790 | 44 | 1800 | 34 |
1834 | 1834 | ||||||
24 | 憲宗 | ホンジョン | 奐 ファン |
1827 | 22 | 1834 | 15 |
1849 | 1849 | ||||||
25 | 哲宗 | チョルジュン | 昪 ヒョン |
1831 | 32 | 1849 | 14 |
1863 | 1863 | ||||||
26 | 高宗 | コジュン | 熙 ヒ |
1852 | 67 | 1863 | 44 |
1919 | 1907 | ||||||
27 | 純宗 | スンジュン | 坧 チョク |
1874 | 52 | 1907 | 3 |
1926 | 1910 |
注意)享年は満年齢です。
王の姓はすべて「李(イ)」であり、これは朝鮮王朝の建国者である李成桂に由来します。そのため、王の諱はたとえば李芳遠(イ・バンウォン)、李祘(イ・サン)といった形になります。
なお、李成桂とその息子・李芳果は即位に際してそれぞれ、旦(タン)、曔(キョン)に改名しています。
【PR】スポンサーリンク国王の呼び方
廟号(びょうごう)や諱(いみな)など、国王には色々な呼び名あります。ここでは、国王の呼び名についてご説明します。
廟号(びょうごう)とは
廟号(びょうごう)とは、国王が亡くなってから、3年の喪があけると贈られる名前のことです。先祖を祭るための建物である廟(びょう)に載せる名前なので、廟号と呼ばれています。分かりやすく言えば、位牌に書かれる名前のことです。
廟号には「祖」と「宗」の2種類の名前があります。「祖」は、文字が示すとおり「事柄を始めた王」または、「大きな功績を残した王」につけられます。また、「宗」は「徳があった王」ですが、実際は「祖」以外の王が「宗」と付けられたようです。
太祖・世祖・仁祖は国家再建の功績で「祖」の称号を得ました。しかし、世祖と仁祖は政治的配慮や臣下の意向が反映された可能性が大きいです。
また、宣祖、英祖、正祖、純祖は、当初「宗」の廟号でしたが、後に、尊崇の意味を込めて「祖」の廟号が与えられました。
廃位された王は廟号がもらえないので「君」のままです。歴代の国王の中で、「君」のままなのは燕山君と光海君の二人だけです。
諱(いみな)とは
諱(いみな)とは、本名のことです。本来、諱とは口に出すことがはばかられることを意味します。王子の名前を口にすることははばかれることから、王子の本名を諱と呼んでいるのです。王子を名前で呼べるのは親近者(王様や王妃)のみでした。
諱は書いたり、呼んだりすることが禁じられていました。そのため、一般的には使われない文字が周易(占い)により選ばれました。最初の国王・李成桂も即位後に、成桂という一般的な名から旦に改名しています。
王の名前は英祖であれば、李昑(イ・グム)ですが、李(イ)が姓、昑(クム)が名前です。
王の呼び方、殿下と主上
そして、王に即位すると称号に変わり、殿下(チョーナー)と呼ばれます。なお、主上(チュサン)と呼べるのは大妃だけです。
よく、ドラマで言うことを聞かない王に大妃が苛立って「チュサン!」って、大声を出しています。
【PR】スポンサーリンク王になれなかった世子
朝鮮王朝では、世子(皇太子)でありながらも王位に就けなかった人物が少なくありません。政変、病死、粛清など時代に翻弄された悲劇の運命でした。
世子 | 生年-没年 | 国王 | 廃位の原因 |
譲寧大君 | 1394-1462 | 太宗 | 素行不良による |
イ・ファン | 1498-1506 | 燕山君 | 中宗反正で廃位 |
イ・ジ | 1598-1623 | 光海君 | 仁祖反正で廃位 |
李芳碩 | 1382-1398 | 太祖 | 第一次王子の乱で殺害される |
荘献世子 | 1735-1762 | 英祖 | 米びつに閉じ込められて殺害される |
懿敬世子 | 1438-1457 | 世祖 | 病死 |
昭顕世子 | 1612-1645 | 仁祖 | 毒殺の疑いもある |
孝章世子 | 1719-1728 | 英祖 | 病死 |
文孝世子 | 1782-1786 | 正祖 | 病死(麻疹) |
孝明世子 | 1809-1830 | 純祖 | 病死 |
詳しくはこちら>>朝鮮王朝時代で国王になれなかった世子
歴代王の系図
第1代国王・太祖から第3代国王・太宗
太祖の子供たちが、2回に及ぶ王子の乱で王位の座を巡って、骨肉の争いをした時代です。勝ち抜いた太宗が朝鮮王朝の基礎を築きました。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
第3代国王・太宗から第7代国王・世祖
幼くして即位した端宗を廃し、王座に就いた世祖。彼の即位は「癸酉靖難」に代表される政変と流血の時代でした。一方で世祖は経国大典の整備など制度面では大きな功績を残しました。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
第7代国王・世祖から第11代国王・中宗
暴君と呼ばれる燕山君が即位し、士林を弾圧した甲子士禍など恐怖政治を展開しました。やがて中宗反正により廃位され、中宗が擁立されています。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
第11代国王・中宗から第13代国王・明宗
中宗は改革を進めつつも外戚勢力に翻弄され、仁宗は短命で崩御。明宗の治世では母・文定王后と外戚の尹元衡が権力を握り、強引な政治が行われました。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
第14代国王・宣祖から第16代国王・仁祖
宣祖は秀吉の侵略に翻弄され、民心を失います。光海君は戦後復興を推進しましたが、仁祖反正で廃位されました。継いで即位した仁祖は満州・後金との戦争で屈辱的な講和を結んでいます。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
第16代国王・仁祖から第21代国王・英祖
仁祖の治世では丙子胡乱で清に屈服。孝宗・顕宗を経て、粛宗は張禧嬪との愛憎劇で知られます。英祖は長寿を保ち、改革と安定の時代を築きました。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
第21代国王・英祖から第25代国王・哲宗
英祖は実力主義を進めますが、息子の荘献世子が悲劇の死。正祖は聖君と称され改革を進めましたが、以後は勢道政治の影響で王権が衰退していきます。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
第25代国王・哲宗から第2代皇帝・純宗
哲宗以降は安東金氏ら外戚による勢道政治が続き、高宗の時代に大韓帝国が成立。日本の干渉が強まり、純宗の代で王朝は滅亡を迎えます。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図