睿宗自身、19歳で即位しますが、病弱で1年2ヶ月後に亡くなっています。
可哀想なほど短命だった睿宗とはどんな王だったのか?
睿宗の家系図から家族、生涯まで解説します。
睿宗の家系図
睿宗の父親は癸酉靖難(ケユジョンナン)で、端宗から王座を奪った第7代王の世祖です。
母親の貞熹王后(チョンヒワンフ)は高麗開国の功臣だった尹莘達(ユン・シンダル)を始祖とする坡平尹氏一族の出身です。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<睿宗の家系図>
坡平尹氏一族は、貞熹王后を含めて4人の王妃を輩出した名門氏族です。
詳しくは>>貞熹王后の家系図【朝鮮王朝で初めて垂簾聴政を行った大王大妃】
【PR】スポンサーリンク睿宗はどんな王だったのか?
睿宗は子供の頃から病弱でしたが、世子として帝王学を学び、早くから政治へも参加していました。
しかし、病気を克服できずに、在位わずか1年2ヶ月で亡くなっています。
睿宗のプロフィール
在位:1468年9月7日-1469年12月31日
字:平甫
廟号:睿宗(イェジョン)
生年:1450年1月1日
没年:1469年11月28日
享年:20歳
父:世祖
母:貞熹王后
王妃:章順王后
安順王后
陵墓:昌陵
睿宗の家族
睿宗には兄の懿敬世子がいましたが、20歳で病死しています。懿敬世子の妻は後に、影の権力者と言われたインス大妃(昭恵王后)です。
睿宗の親兄弟
関係 | 名前 | 生年-没年 | 備考 |
父 | 世祖 | 1417-1468 | 第7代王 |
母 | 貞熹王后 | 1418-1483 | |
兄 | 懿敬世子 | 1438-1457 | 桃源君(李暲) |
姉 | 懿淑公主 | 1441-1477 |
睿宗の妻と子供
睿宗は12歳の時に、17歳だった章順王后との間に男の子をもうけています。
しかし、子供は風をこじらせ、わずか3歳で亡くなってしまいました。
死後、仁城大君に追尊されています。
関係 | 名前 | 生年-没年 | 備考 |
正室 | 章順王后 | 1445-1461 | 明澮の娘 |
長男 | 仁城大君 | 1461-1463 | 李霬 |
継室 | 安順王后 | 1445-1499 | 韓伯倫の娘 |
長女 | 顕粛公主 | 1464-1502 | 任光載の妻 |
次男 | 斉安大君 | 1466-1525 | 李琄 |
次女 | 恵順公主 | 1468-1469 | |
側室 | 恭嬪崔氏 | 不詳 | 崔道一の娘 |
側室 | 李氏 | 不詳 | 李義生の娘 |
側室には子供はいませんでした。
睿宗の生涯
1450年に睿宗は世祖と貞熹王后の次男として生まれました。
1457年、兄の李暲(懿敬世子)が病死すると、兄に代わって王世子となります。
12歳で父親になる
1460年、韓明澮の娘(章順王后)と結婚、世子嬪をむかえました。
1461年、李霬(仁城大君)が生まれ、睿宗はなんと12歳で父親になっていますが、悲しいことに、この時に世子嬪(章順王后)は亡くなってしまいました。
1462年、韓伯倫の娘(後の安順王后)が次の世子嬪に選ばれて入宮しています。
承命代理として政務に参加
1466年頃から、睿宗は承命代理(スンミョンデリ)として政務に参加、世祖を補佐しています。承命代理とは、承命(依頼)されて代理を務めるという意味です。
補佐として政治を学んだことで、睿宗の政治の進め方は父・世祖の影響を大きく受け、即位後は、世祖のように高官に対して強固な態度や言動を見せたといいます。
このころから、世祖の病は徐々に重くなり、次第に床に伏すことが多くなっていました。
睿宗の即位と院相制による政権運営
1468年9月7日、病に伏していた世祖は王位を王世子(後の睿宗)に譲り、翌日亡くなりました。
19歳で即位した睿宗は若く経験不足だったため、貞熹王后の垂簾聴政と、世祖が任命した重臣・韓明澮らによる「院相制」により政治が運営されました。
院相とは承政院の宰相(さいそう)という意味で、韓明澮、申叔舟、具致寛の三重臣が国政を決定、睿宗は名目上の王にとどまりました。
南怡の謀叛事件と新興勢力の粛清
1468年、武臣・南怡(ナム・イ)が謀反の罪で処刑される事件が発生しました。
これは旧来の功臣勢力(韓明澮、申叔舟)が、新興勢力である南怡らを粛清するために仕組んだものとされます。
南怡は拷問で謀反を認め、30人以上の関係者とともに処刑・追放されました。
事件の真相は不明ですが、柳子光の告げ口により端を発したことから、旧来の功臣勢力が「庶子のため冷遇された柳子光の恨みを利用した捏造」と指摘する野史もあります。
閔粋史獄の発覚と処罰
1469年、官史の閔粋(ミン・ス)が実録草本の内容を改ざんしたことが、発覚しました。
韓明澮ら高官の不正を記録していたことを恐れたための行動でしたが、閔粋は奴婢に、協力者2名(康致誠と元叔康)は処刑されました。
睿宗の最後
1469年12月31日、もともと病弱だった睿宗は20歳で亡くなりました。
睿宗は京畿道高陽市にある昌陵に埋葬されています。
睿宗が登場するドラマ
睿宗は短命であり、特に大きな業績もないので、睿宗が主役となるドラマはなく、成宗や燕山君へのつなぎの王として登場しています。
王と妃(1998年、イ・ヨンホ)
王と私(2007年、ユ・ドンヒョク)
インス大妃(2011年、ノ・ヨンハク)
( )内は演じた俳優
2021年に放映されたドラマ「恋慕」でパク・ウンビンが演じたイフィの父・恵宗は睿宗がモデルと言われています。
まとめ
睿宗はわずか12歳で父親になりますが、授かった子供は3歳で亡くなってしまいました。
睿宗自身も第8代王として即位しますが、まともに政治を行うことなく、わずか1年2ヶ月で逝去しています。
朝鮮王朝では仁宗の8ヶ月に継ぐ、短い在位期間でした。