Googleのアドセンス広告を表示しています

沈温の家系図【姜尚仁の獄事で処刑された世宗の義父】

沈温は世宗の正室・昭憲王后の父親です。彼は「姜尚仁の獄事」と呼ばれる冤罪事件で無念の死を遂げました。

この記事は、沈温の家系図から人物像、家族関係、処刑の真相まで分かりやすく解説します。

先に姜尚仁の獄事を知りたい方は
>>こちらをクリック

沈温の家系図

沈温(シム・オン)は、沈洪孚を始祖とする氏族・青松沈氏の出身です。青松沈氏は高麗時代から続く名門で、朝鮮時代には数多くの政府高官を輩出しています。

曾祖父の沈淵は高麗の閤門祗候、祖父の沈龍は高麗の贈門下侍中、父の沈德符は左政丞と代々官僚の家系でした。

沈温の家系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<沈温の家系図>

【PR】スポンサーリンク

家門の名誉回復とその後の繁栄

冤罪で一時は、滅亡した家門でしたが、後に名誉を回復、昭憲王后以降、4人の王妃を輩出する名門氏族となりました。

王妃の名前をクリックすると、各王妃の詳しい家系を紹介しています。

<4人の王妃>
昭憲王后(第4代王・世宗)
仁順王后(第13代王・明宗)
端懿王后(第20代王・景宗、追尊)
純元王后(第23代王・純祖)
青松沈氏の王妃

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<青松沈氏の王妃>

【PR】スポンサーリンク

沈温の人物像

沈温(シム・オン)は誠実で温厚な人柄で、周囲からの信頼も厚かったとされます。

<沈温のプロフィール>
生年:1375年
没年:1418年
享年:44歳
氏族:青松沈氏
妻:三韓国大夫人(順興安氏)
子供:3男6女
父:沈德符
母:仁川門氏(郞將門必大の娘)

沈温の家族構成

沈温は7人の男兄弟の五男でした。

姜尚仁の獄事で、沈温と七男の沈泟は処刑、その他の兄弟はみな連座で捕らえられて、流刑となっています。

関係 名前 生年-没年 備考
沈德符 1328-1401
仁川門氏 不詳 郞將門必大の娘
長男 沈仁鳳 不詳 都摠制
次男 沈義龜 不詳 判事
三男 沈繼年 1368-1434 知成州事
四男 沈澄 不詳 仁壽府尹
五男 沈温 1375-1418 領議政、処刑
六男 沈淙 不詳
七男 沈泟 不詳-1418 処刑

沈温の父・沈德符と弟・沈淙

父の沈德符は、太祖・李成桂の戦友であり、開国の功臣でした。1399年には、左政丞に就任しています。

弟・沈淙は、1393年に太祖の次女・慶善公主と結婚。第一次王子の乱で戦功を上げましたが、第2次王子の乱後に李芳幹と密かに交流していたことが発覚。庶民に降格の上、流刑となりました。

沈温の子供たち

沈温と妻・三韓国大夫人の間には3男6女の子供がいました。

長女は世宗の正室・昭憲王后。次男・沈澮、三男・沈决も後に高官として復帰しています。

関係 名前 生年-没年 備考
長男 沈濬 不詳-1448 閔無恤の娘と結婚、領中樞院事
次男 沈澮 1418-1493 領議政
三男 沈决 1419-1470 領敦寧府事
長女 昭憲王后 1395-1446 世宗の正室
次女から六女 不詳 不詳

昭憲王后について詳しくは>>昭憲王后の家系図【名家出身の徳妃の波乱万丈の生涯】

誕生から順調な昇進

1375年に名門・青松沈氏の沈德符の子として生まれた沈温は、11歳で高麗の監試に合格しました。

兵曹・工曹の義郞を皮切りに、恭靖王・太宗の時代を通じて軍務や官職を歴任し、着実に昇進を重ねます。

世宗の即位後は国舅として重用され、最終的には、朝鮮王朝最高位の領議政にまで上り詰めました。

姜尚仁の獄事と沈温の冤罪

沈温は太宗によって、濡れ衣を着せられ処刑されています。冤罪であったことは、当時から明らかでした。

事件の発端と太宗の策略

1418年、姜尚仁(カン・サンイン)が軍事報告を太宗にせず、世宗にのみ行ったことで処罰されました。太宗はこの事件を沈温を謀反に仕立てる口実として利用します。

強引な尋問と自白

1418年9月、世宗の即位を明に伝える謝恩使として沈温が出発すると、多くの官僚や学者が盛大に見送りました。この光景に、太宗は沈温一族の影響力に強い警戒心と嫉妬を抱きます。

11月、左議政・朴訔が姜尚仁事件を大逆罪として再提起。太宗と朴訔は結託し、沈温を排除しようと画策したのです。再尋問を受けた姜尚仁らは、拷問に耐えきれず、沈温を首謀者と自白してしまいます。

沈温の処刑と一族の処罰

事件に関係した姜尚仁、李灌、沈泟、朴習ら10余名は処刑、沈溫の親族、成人男性は処刑、女性や幼い子は奴婢にされました。

明から帰国した沈溫は国境付近で捕らえられ、翌日、水原まで送られた後、処刑(自害)されています。

太宗が沈温一族を滅ぼした理由

沈温の背後には、名門・青松沈氏という政治的な基盤がありました。すでに太宗の治世下でも高位の官職に就く者が多く、一族全体が朝廷内に強い影響力を持っていました。

さらに、娘・昭憲王后が世宗の正室として君臨したことで、沈温一族は「国王の外戚」として絶大な存在感を放つようになります。

太宗にとって、妻(元敬王后)の外戚と同様に、沈温は王権を脅かす政敵であり、沈温一族は排除すべき存在だったのです。

【PR】スポンサーリンク

昭憲王后の信念による再起

昭憲王后は父親が無罪の罪で殺害され、母親が奴婢にされても、父の無実を信じて沈黙を守り続けました。王妃として母を支え、息子・世子を育てあげ、苦難の中でも凛として宮廷に立ち続けたといわれています。

その姿は、まさに「徳妃」の名にふさわしいものでした。

その後、彼女の息子・文宗の即位により沈温の名誉はようやく回復され、孫たちが官職に復帰することができました。昭憲王后の信念と徳が、遂に一族を復活させたのです。

沈温の簡易年表

沈温の生涯を年表でご紹介します。

出来事
1375 名門・青松沈氏に生まれる
1386 11歳で高麗の監試に合格。兵曹と工曹の義郞を務める
1399 朝鮮建国の功臣の父・沈德符が左政丞に就任
1400 太宗の時代に官職を歴任
1408 娘が忠寧君(世宗)と結婚する
1418 6月、世宗が即位。領議政を務める
9月、明に派遣される謝恩使として出発
11月、帰国直後に謀反の罪で処刑される

まとめ

沈温は名門・青松沈氏に生まれ、誠実な人柄と才覚で国の重臣に登り詰めましたが、太宗の外戚排除の政略により冤罪で命を落とします。

しかし、娘・昭憲王后の徳と、孫・文宗の治世によって名誉は回復され、一族は再び王朝の中枢へと返り咲きました。

彼の波乱の生涯は、朝鮮王朝における外戚排除と名誉回復の歴史を象徴する重要な一章です。

そして、その名誉は、娘・昭憲王后の驚くべき忍耐の強さと、孫・文宗の深い孝心によって守られました。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました