仁嬪金氏は側室ながら息子を世子に望みましたが、息子は早世。しかし、孫が即位して夢を実現。仁嬪の血統が朝鮮王朝の後期にまで続きました。
この記事では、仁嬪金氏の家系図をもとに、彼女の人物像、家族、王位争いの背景を詳しく解説します。
仁嬪金氏の家系図|水原金氏の名門出身
仁嬪金氏は金稟言を始祖とする名門・水原金氏の出身です。
父は金漢祐、母方は朝鮮王朝の初代国王・太祖の子孫にあたる全州李氏です。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<仁嬪金氏の家系図>
姉の娘・昭媛辛氏は光海君の側室となり、明宗の側室・慶嬪李氏(淑儀李氏)とは従姉妹関係にあたります。このように、王室とは深い関係の家系に生まれ、後の政変とも無縁ではありませんでした。
【PR】スポンサーリンク仁嬪金氏はどんな人物だったのか?
仁嬪金氏(インビンキムシ)は1555年に生まれ、1613年に没しました。側室として宣祖の寵愛を一身に受けた人物です。
仁嬪金氏(インビンキムシ)
生年:1555年
没年:1613年10月29日(享年59歳)
父親:金漢祐(金漢耈)
母親:全州李氏
兄弟姉妹:姉、弟(金公諒)、妹
墓:順康園
金公諒はドラマでは兄として描かれることがありますが、史実では弟です。光海君日記で、仁嬪金氏が亡くなったときに、弟の金公諒と記録されています。
【PR】スポンサーリンク宣祖後宮仁嬪金氏卒。弟[金公諒]以賤官・・・
<光海君日記:1613年10月29日>
仁嬪金氏の家族
仁嬪金氏は宣祖との間に、4男5女の子供をもうけました。
長男は伝染病で病死。次男は世子候補に上がりましたが、14歳の若さで病死しています。三男・定遠君は後に仁祖の父となる人物です。
関係 | 名前 | 生年-没年 | 備考 |
長男 | 義安君 李珹 | 1577-1588 | 早世 |
次男 | 信城君 李珝 | 1578-1592 | 14歳で病死 |
三男 | 定遠君 李琈 | 1580-1619 | 第16代国王仁祖の父 |
四男 | 義昌君 李珖 | 1589-1645 | 妻は陽川郡夫人許氏 |
長女 | 貞慎翁主 | 1583-1653 | 徐景霌の妻 |
次女 | 貞惠翁主 | 1584-1638 | 尹新之の妻 |
三女 | 貞淑翁主 | 1587-1627 | 申翊聖の妻 |
四女 | 貞安翁主 | 1590-1660 | 朴瀰の妻 |
五女 | 貞徽翁主 | 1593-1653 | 柳廷亮の妻 |
孫の李倧(イ・ジョン)が夢を叶える
仁嬪金氏が世子に望んだ次男・信城君は早世しましたが、その夢は孫によって実現します。三男・定遠君の子である李倧(イ・ジョン)は、1623年の「仁祖反正」と呼ばれるクーデターによって第16代王・仁祖として擁立されました。
光海君の治政に反発する臣下たちの政変の機運と、実の弟を光海君に殺された仁祖の復讐心が重なり、両者の利害が一致したことが、仁祖反正の引き金となったのです。
この即位により、仁嬪金氏の願いは孫の手で叶えられたのです。彼の王統は第24代王・憲宗にまで、養子を迎えることなく直系で続き、仁嬪の血筋は朝鮮王朝後期にまで大きな影響を残しました。
恭嬪金氏との違い|寵愛の継承と家系の対比
仁嬪金氏は亡くなった恭嬪金氏に代わり、宣祖から大変寵愛を受けた側室でした。どちらも名門氏族の出身です。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<仁嬪金氏と恭嬪金氏の相関図>
仁嬪金氏は息子・信城君を世子に望みましたが、彼は14歳で早世してしまいます。一方、恭嬪金氏の子・光海君は第15代王に即位し、仁嬪の子らは静かに暮らすことになります。
しかし、クーデターで一夜にして立場は逆転、光海君が廃位され、恭嬪の家系は粛清されます。代わって王位に就いたのが、仁嬪の孫・仁祖でした。
<仁嬪金氏と恭嬪金氏の比較>
比較項目 | 仁嬪金氏 | 恭嬪金氏 |
享年 | 59歳 | 25歳 |
氏族 | 水原金氏 | 金海金氏 |
子女 | 4男5女 | 2男 |
王位継承 | 孫が王位(仁祖) | 息子が王位(光海君) |
家系 | 王系が憲宗まで続く | 家系は滅亡 |
同じく男子を産んだ二人の側室ですが、家系の明暗は分かれ、朝鮮王朝の王位継承の厳しさを物語っています。
恭嬪金氏についてはこちらで詳しく解説>>恭嬪金氏の家系図【短命だった宣祖に寵愛された光海君の母】
関連情報
宣祖、光海君、仁祖について更に詳しい解説は以下の記事を参照ください。



まとめ
仁嬪金氏は恭嬪金氏が亡くなると、宣祖の寵愛を独占した側室でした。彼女は息子の信城君を世子にする夢を持っていましたが、信城君が病死するとその夢は途絶えてしまいました。
しかし、仁嬪金氏の孫がクーデターで光海君を廃位して、国王・仁祖として即位しました。思わぬ形で仁嬪金氏の夢は実現。その血筋は第24代王・憲宗に息子がなく、哲宗を養子に迎えるまで続いていきました。