ドラマ「トンイ」では、トンイは王妃にはならず宮廷から出る道を選びます。しかし、史実のトンイ(淑嬪崔氏)は、粛宗により王妃の道を閉ざされています。
この記事では、「トンイが王妃にならない理由」を歴史的・政治的背景、そして粛宗の心変わりから詳しく解説します。
トンイが王妃にならない歴史的・政治的背景
トンイ(淑嬪崔氏)が王妃にならない(なれない)背景には、朝鮮王朝の厳しい身分制度、側室を王妃にした悪しき前例、党派の勢力拡大といった複数の要因が重なっていました。
・側室からの昇格は宮廷を混乱させた
・老論派の力が強くなる恐れがあった
厳しい身分制度の壁
朝鮮時代は厳格な身分制度を根底とする儒教国家でした。そのため、トンイ(淑嬪崔氏)が王妃になることは、賤民出身の国母が誕生することであり、官僚たちにとって到底受け入れ難いことでした。
過去に賤民出身の王妃はおらず、たとえ粛宗が深く愛していても、無理に昇格させることはできなかったと考えられます。
側室から王妃になった例が生んだ混乱
粛宗が張禧嬪を側室から王妃に昇格させたことで、宮廷内の政争は激化し、大混乱が起こりました。張禧嬪は朝鮮王朝で初めて中人出身の王妃となった女性です。
さらに、過去にも側室から王妃になった例(廃妃尹氏など)があり、多くは悲劇的な結末を迎えました。こうした前例を踏まえ、粛宗は「側室を王妃にしてはならない」と強く意識するようになったと考えられます。
老論派を恐れた粛宗の政治運営
粛宗は強すぎる党派を入れ替えることで権力の均衡を保ち、王権を維持してきました。彼が最も恐れたのは、一つの派閥が権力を独占し、王権を脅かすことでした。
当時、トンイ(淑嬪崔氏)を支持していた老論派は勢力を拡大しており、もし彼女が王妃になれば、その力はさらに強まる可能性がありました。粛宗はそれを防ぐため、トンイを側室の地位にとどめたと考えられます。
【PR】スポンサーリンク粛宗の心変わり|トンイの意外な処遇
トンイ(淑嬪崔氏)は晩年、宮廷の外で静かに暮らしました。粛宗が頻繁に訪れた記録はなく、交流も少なかったとされています。最期は息子・延礽君の屋敷で亡くなり、葬儀も質素でした。
その背景には、もう一人の側室・榠嬪朴氏(ミョンビンパクシ)の存在があり、粛宗は彼女と幼い息子・イ・フォンを特に大切にしていました。こうした状況から、粛宗のトンイへの思いはすでに冷めていたと考えられます。
詳しくはこちら>>トンイは実話か創作か?【驚き!史実はドラマより奇なり】
【PR】スポンサーリンクドラマ「トンイ」と史実の違い
ドラマでは、トンイは聡明で正義感の強い女性として描かれ、最後は自ら選んだ道を進み宮廷を離れます。一方、史実の淑嬪崔氏は、政治的な背景から粛宗の判断により王妃にはならず、晩年は宮廷外で静かに暮らしました。
ドラマでは「自ら王妃にならなかった」と描かれるのに対し、史実では「粛宗により王妃になれなかった」という点が大きな違いです。
まとめ
史実に基づけば、トンイ(淑嬪崔氏)が王妃になる可能性は極めて低かったといえます。粛宗にとって重要だったのは、国の根底である儒教を尊重すること、側室と中殿を明確に区別すること、そして老論派の勢力拡大を防ぐことでした。
さらに晩年には、粛宗の関心が他の側室へ移っていた可能性もあり、トンイが王妃にならなかったのは、まさに粛宗の意思と政治姿勢を反映した結果といえるでしょう。