Googleのアドセンス広告を表示しています

貞明公主の家系図【驚き!正祖から憲宗まで続く血筋】

貞明公主の家系図を見ると、多くの有名人が子孫として彼女の血を引き継いでいます。

どんな有名人が貞明公主の子孫なのか、家系図で詳しくご紹介します。

貞明公主の家系図

貞明公主は第14代国王・宣祖の嫡女で、5代孫には第22代国王正祖の母・恵慶宮がいます。正祖の名参謀、洪国栄(ホングギョン)も彼女の血筋にあたります。

第22代正祖から第24代憲宗までは貞明公主の血を受け継ぐ子孫です。

貞明公主の家系図|宣祖の嫡女から正祖・純祖・憲宗まで続く血筋を示す系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<貞明公主の家系図>

【PR】スポンサーリンク

貞明公主の子孫

貞明公主の子孫には、正祖、純祖、憲宗など国王も含まれます。その他、正祖の参謀・洪国栄や元嬪(洪国栄の妹)なども血筋上の子孫です。以下に代表的な子孫を示します。

洪鳳漢 正祖の祖父
恵慶宮 正祖の母
正祖 第22代国王
純祖 第23代国王
憲宗 第24代国王
洪国栄 正祖の参謀
元嬪 洪国栄の妹

詳しい血統は記事末の家系図>>こちら

【PR】スポンサーリンク

光海君と貞明公主の関係

光海君と貞明公主は異母兄妹で父親は同じ宣祖です。光海君の母親は側室の恭嬪金氏、貞明公主の母親は正室の仁穆王后です。貞明公主は正室の子、光海君は側室の子ということで本来であれば貞明公主の方が格が上になります。

しかし、貞明公主や弟の永昌大君が光海君の後から生まれたこと。既に光海君が世子になっていたことから悲劇が生まれました。

仁祖と貞明公主の関係

仁祖は貞明公主の腹違いの兄・定遠君の息子です。つまり、仁祖から見ると貞明公主は父親の妹・叔母さんにあたります。

しかし、貞明公主は1603年生まれ、仁祖は1595年生まれと、叔母の貞明公主が8歳若く、形式上の関係と実際の年齢差が異なる興味深いケースです。

貞明公主の人物像

幽閉されていたときに、母親の心を癒やすために書道を学び、石峰体(漢文の毛筆書体)と呼ばれる筆法を習得しました。ドラマ「華政」のロゴに使われた文字は貞明公主の筆跡で、原文は一文字が73cm四方もあります。

<貞明公主のプロフィール>
生年:1603年5月19日
没年:1685年8月10日(享年83歳)
父:第14代国王宣祖
母:仁穆王后
弟:永昌大君(7歳で処刑)

貞明公主の家族構成

貞明公主の夫は豊山洪氏出身の洪柱元(ホン・ジュウォン)で、父は官僚の洪霙(ホンヨン)です。夫とは仲睦まじく過ごし、7男1女をもうけます。

<貞明公主の家族構成>

続柄 名前 生年-没年 備考
本人 貞明公主 1603年 – 1685年
洪柱元 1606年 – 1672年 爵号:永安尉
長男 洪台望 1625年 – 没年不詳
次男 洪萬容 1631年 – 1692年 礼曹判書、爵号:貞簡公
三男 洪萬衡 1633年 – 1670年 史曹左郞
四男 洪萬熙 1635年 – 1670年
五男 洪台亮 1637年 – 没年不詳
六男 洪台六 1641年 – 没年不詳
七男 洪萬懐 1643年 – 1710年
長女 洪台妊 1641年 – 没年不詳

波乱の生涯を歩んだ貞明公主

宣祖の末娘・貞明公主は溺愛されましたが、父の死後、光海君の即位で弟の永昌大君は処刑され、貞明公主は母とともに15年間、慶運宮に幽閉されました。1623年に解放され洪柱元と結婚しています。史実には次のように記録されています。

癸丑/以貞明公主適洪柱元。 柱元, 雵之子也。
<仁祖実録:1623年9月26日>

<訳>1623年(癸丑)の年に、貞明公主は洪柱元に嫁ぎました。洪柱元は雵(ホン)氏の子です。

洪柱元は1672年に66歳で死去していますが、彼女は夫よりも長生きをして、なんと6人の王の時代を生き、83歳で死去しました。なお、ドラマ「華政」で描かれる二人の出会いはすべて創作です。

史実の貞明公主は日本に来たのか?

ドラマ「華政」では貞明公主は日本に連れてこられますが、これは創作です。

史実では、クーデターにより光海君が失脚するまで、母親の仁穆王后(インモクワンフ)とともに慶運宮に幽閉されていました。

参考情報:貞明公主の家系図(詳細版)

貞明公主の家系図(詳細版)|宣祖の嫡女から正祖・純祖・憲宗まで続く血筋を示す系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

まとめ

貞明公主は波乱の時代を生き抜きながら、正祖から憲宗まで続く血筋を残しました。幽閉と苦難を乗り越え、洪柱元との家庭を築いた彼女の生涯と子孫の系譜は、朝鮮王朝の歴史を語る上で欠かせない存在です。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました