聖君とは治世において、自ら率先し優れた業績を残し、後世から範とされる王です。
朝鮮王朝の聖君をランキングでご紹介します。
また、暴君やダメ王も紹介しています。
朝鮮王朝の聖君ランキング
朝鮮王朝最高の聖君は第4代国王の世宗(セジョン)です。
世宗は現代でも最も敬愛されている王で、お札の肖像画や銅像に採用されています。
1位:第4代王・世宗
2位:第22代王・正祖
3位:第21代王・英祖
世宗、正祖、英祖の3人の業績、人材育成、後世への影響度を比較しました。
やはり、世宗が 最も高い評価を得ています。
政治の業績 | 文化の業績 | 経済の業績 | 人材の育成 | 後世の影響 | 総合点数 | |
世宗 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 100 |
正祖 | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | 75 |
英祖 | ◎ | ◎ | △ | △ | ◯ | 60 |
◎:20点、◯:10点、△:5点
第4代王・世宗(第1位)
多大な業績を残し、多くの人材を育て、後世に大きな影響を残した王といえば、歴史的評価が高い世宗が一番です。
世宗は現在でも、国民的な支持を得ており、多くの施設にその名が使われています。
世宗大王 (駆逐艦)
世宗基地(南極観測基地)
世宗文化会館、世宗研究所、世宗大学校
など
世宗は政治だけでなく多くの分野で多大な業績を残しています。
朝鮮王朝時代の文化的な成果はすべて、世宗の時代に成し遂げられたと言っても過言ではありません。
まさに、世宗の時代は朝鮮文化の黄金時代でした。中でもハングルの創製は、現代人に高い支持を得ている最も大きな理由です。
・ハングルの創製
・集賢殿による人材育成と学問の発達
・国土の拡大
・農業と科学技術の向上
・文化芸術の保護
詳しくはこちら>>補足資料の「世宗の5大業績」
第22代王・正祖(第2位)
正祖は奎章閣により、多くの有能な人材を育成し、文化・経済に貢献しました。
また、特定商人の専売権の廃止により、商業の自由化を推進して、経済の発展に寄与しています。
・奎章閣での人材育成
・辛亥通共による商業の自由化
・武芸図譜通志による武術の体系化
・水原華城の築城
詳しくはこちら>>補足資料の「正祖の4大業績」
多くの改革を推進した正祖でしたが、残念なことに、死後、貞純王后が改革の大部分を無に帰してしまいました。
第21代王・英祖(第3位)
派閥争いにとても悩まされた英祖は蕩平策により、派閥権力の均等化を図りました。
・蕩平策により党争を抑える
・多くの書籍を刊行、文芸を復興する
蕩平策は少論と老論の両党から均等に役職に採用して権力バランスを図る政策で、英祖の長期在位と粘り強さで実現しました。
英祖は民衆の声をよく聞く王としても有名で、均役法で国民の税負担を減らすときも、実際に宮廷外に出て、街の声を聞いたといいます。
また、多くの書籍を刊行して庶民に書籍を広め、文芸を復興に務めました。
【PR】スポンサーリンク朝鮮王朝の暴君ランキング
なんと言ってもNo1の暴君は燕山君です。
2位以下は、功績から名君と称される一面もありますが、その非道な行いから暴君としてランキングしています。
1位:第10代王・燕山君
2位:第7代王・世祖
3位:第3代王・太宗(李芳遠)
4位:第15代王・光海君
第10代王・燕山君(1位)
燕山君の「甲子士禍」は史上最悪の粛清で、母を陥れた側室を残酷に処刑し、毒殺関係者約50人を一斉に処刑しました。
7か月以上に渡る調査で多くの要人が死刑や流刑に処され、既に亡くなった者の墓も暴かれました。処刑者は百余人に及びました。
また、円覚寺や成均館を享楽の場とし、諫言した功臣たちは残酷な刑罰で処刑され、誰も止められなかったといいます。
第7代王・世祖(2位)
若い端宗が即位すると、世祖はクーデター「癸酉靖難」を起こし、政敵の金宗瑞やその味方を次々に殺害しました。
孤立した端宗は譲位を余儀なくされ、世祖に王位を譲りますが、端宗復位運動が発覚、世祖は端宗復位の根を完全に断つために、もはや権力のない端宗に賜死を命じています。
即位後は実績を上げたものの、幼い王を排除した残虐なやり方から、暴君としてのイメージが強い王です。
第3代王・太宗/李芳遠(3位)
李芳遠は世子の異母弟・李芳碩やそれを支持する鄭道伝らを殺害(第一次王子の乱)、さらに反乱を起こした兄・李芳幹も排除して(第二次王子の乱)王位に就きました。
即位後は、王権強化のために、外戚(妻・元敬王后や息子の妻・昭憲王后の家族)に対する粛清を人とは思えぬほど徹底的に行いました。
しかし、非道な手段で政敵を排除した一方、朝鮮王朝の基盤を築いた名君としても評価されています。
聖君と称される世宗の輝かしい業績は、太宗の暴君と呼ばれる極悪非道な政治の上に花開いた業績であることは間違いありません。
第15代王・光海君(4位)
光海君は暴君として廃位されていますが、最近の研究では実際には暴君でなかった可能性があると指摘されています。
光海君を暴君に印象づけるのは、幼い弟の殺害、仁穆大妃を初めとする肉親の王族の廃位、西人派の粛清です。
しかし、これらは光海君自身の決定ではなく、側近らによる謀略だったとも言われています。
【PR】スポンサーリンク朝鮮王朝のダメ王ランキング
ダメ王ランキングのNo1は「無能な王」として有名な第16代王の仁祖です。
1位:第16代王・仁祖 ダメ度60点
2位:第25代王・哲宗 ダメ度40点
3位:第26代王・高宗 ダメ度40点
4位:第14代王・宣祖 ダメ度30点
5位:第11代王・中宗 ダメそ20点
ランキングの根拠は次の基準でダメ度を評価した結果です。
<評価基準>
・王の資質に欠ける
・民を捨てる
・臣下や側室などの言いなり
・後世に負担を残す
哲宗と高宗は同じダメ度ですが、根本的な問題である王の資質に欠ける哲宗をダメ度が上と判断しました。
詳しくはこちら>>朝鮮王朝のダメ王ランキング【不甲斐く、残念なダメ王は誰?】
補足資料
世宗の5大業績
世宗は数多くの業績を残しています。
その中でも、特に注目される5大業績をご紹介します。
ハングルの創製
世宗の業績で最も大きなことはハングルの創製です。
ハングルにより、多くの人が自分の言葉を文字で伝えることができるようになりました。後世への影響は計り知れないものがあります。
集賢殿による人材育成と学問の発達
世宗は集賢殿を再編して有望な若者を集め、特に優秀な人材には「賜暇読書(サガドクソ)」と呼ばれる制度で長期休暇を与え、寺院で学問に専念させて人材育成に力を注ぎました。
学問の分野は天文学から兵法に至るまで幅広く、研究成果は集賢殿で書物としてまとめられ、同殿は学問の発展と多彩な人材の輩出に大きく貢献しました。
中でも、元は官奴だった蔣英実(チャン・ヨンシル)は世宗に才能を見出されて天文観測器具を多数制作し、その功績により奴婢の身分から解放されています。
国土の拡大
1433年、世宗は崔潤徳に女真族討伐を命じてから7年かけて、鴨緑江上流に四郡(閭延、慈城、茂昌、虞芮)を設置、女真族の占領地を朝鮮の領地としています。
また、同時期に金宗瑞に東北地方の領土拡大を命じ、約15年かけて北方の要塞となる六鎮(穏城、鐘城、会寧、富寧、慶興、慶源)を完成させました。
この四郡と六鎮の構築により、朝鮮の北方領土を豆満江・鴨緑江沿岸まで拡大しました。
農業と科学技術の向上
世宗は、中国の農法ではなく、朝鮮に適した農法を重視し、各地の農民の知識を集めて「農事直説」を編纂、朝鮮独自の農法の普及に努めました。
さらに、農業発展のために天文学などの科学技術にも注目、蒋英実らを支援して観測器具や測雨器を開発しました。これにより朝鮮独自の暦が生まれ、気候に適した農業が可能となり、農業が大きく発展していきます。
また、科学器具は農業の発展だけでなく、多くの面で国土安定に大きく貢献しました。
文化芸術の保護
世宗は文化芸術に対しても関心を示し、音楽や絵画の発展や保護に貢献しています。
朴堧の音楽の才能を見抜いた世宗は宮中の音楽を司る慣習都監を設置、朴堧に提調という役職を命じました。
音楽に専念できるようになった朴堧は、新羅時代から伝わってきた郷楽、唐の国からの唐楽、宋の国から伝わった雅楽などを研究、宮廷音楽の基礎を築きました。
正祖の4大業績
正祖も世宗のように多くの業績を残しましたが、ここでは、特筆すべき4大業績をご紹介します。
奎章閣での人材育成
奎章閣(キュジャンガク)は正祖が設立した王立図書館に相当する機関です。歴代王の絵画、詩や蔵書などを保管・管理していました。
<奎章閣の外観>
正祖は奎章閣は単なる図書館ではなく、優秀な人材を集めて、古来の文献を研究したり、更に西洋の最新技術を学ぶ人材育成の場として用いていました。
辛亥通共による商業の自由化
辛亥通共は、誰でも届出をすれば商売ができると定めた法律で、1791年に施行されました。
この法律より、従来の特定商人に限られた禁乱廛権(クムナンジョンクォン)を廃し、自由経済を妨げていた独占構造を是正しました。
※禁乱廛権(クムナンジョンクォン):特定商人しか商売できないという法律
正祖による辛亥通共の施行は経済の大きな転機となり、その後の自由経済の発展に大きく寄与しています。
武芸図譜通志による武術の体系化
武芸図譜通志(ムイェドボトンジ)は、1790年に武官の白東脩(ペク・ドンス)が中心になってまとめた全4巻24項目の兵法書です。
拳法、弓術、馬術、槍術、剣術などの朝鮮の武芸が詳細に解説されています。
<武芸図譜通志>
その特長は戦闘時の動作を文章だけでなく、絵で分かりやすく丁寧に記載されていることです。これにより、武術が体系化され、兵士育成に大きく貢献しました。
なお、挿入絵は金弘道(キム・ホンド)が描いています。
東洋と西洋の築城術の結晶・水原華城
正祖は父の墓を朝鮮一の吉祥地である華山に移し、1794年から水原華城の築城を開始しました。
<水原華城の外観図>
水原華城は実学者の丁若鏞が東洋と西洋の都市の長所をともに活かした最先端の戦闘要塞となりました。
築城には滑車の原理を利用した挙重機やろくろを考案し、10年工期をたったの2年9か月で完成させています。
水原華城の築城にあたり、最先端の防御要塞が出来ただけでなく、最先端の建築技術を構築することができました。
正祖は旧来の老論勢力からの脱却を図るために、水原への遷都を考えていましたが、残念ながら急死により実現できませんでした。