Googleのアドセンス広告を表示しています

景宗の家系図【張禧嬪の息子は短命の王】

トンイなどのドラマでも知られる張禧嬪の息子である景宗は、幼少期から激動の人生を送りながら第20代王として即位しました。

この記事では、景宗の家系図から家族構成、波乱の生涯、政治状況をわかりやすく解説します。

景宗の家系図

景宗の父親は第19代王・粛宗で、母親は禧嬪張氏(張禧嬪)です。張禧嬪は中人(チュンイン)の出身で朝鮮王朝で唯一、両班でない王妃でした。

彼女の祖父、父親とも通訳官を務めた中人の家系で、母親の尹氏は張炯の後妻ですが、奴婢(後に免賤された)だったと言われています。

景宗の家系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<景宗の家系図>

【PR】スポンサーリンク

景宗はどんな王だったのか?

景宗は幼い頃から学問に励み、物欲がなく、思いやりのある人物だったと「景宗実録」にも記録されています。母親が死罪になったにも関わらず、燕山君のように恨みを晴らすような大虐殺を行うこともありませんでした。

しかし、母親の賜死に直面したショックは大きく、それ以来、うつ病を患っていました。王に即位してからも、朝廷ではほとんど口を閉ざしたまま、政治は臣下に任せっきりだったといいます。

<プロフィール>
諱:李昀(イ・ユン)
字:輝瑞(フィソ)
廟号:景宗(キョンジョン)
在位:1720年7月21日-1724年10月11日
生年:1688年10月28日
没年:1724年8月25日(享年37歳)
陵墓:懿陵
【PR】スポンサーリンク

景宗の家族

景宗は世子の時に、沈浩の娘(端懿王后)と結婚していますが、即位の2年前に世子嬪を亡くしています。その後、魚有亀の娘(宣懿王后)と結婚します。

景宗は生涯2人の妃を迎えましたが、子供をもけることはできませんでした。

関係 名前 生年-没年 備考
粛宗 1661-1720 第19代王
嫡母 仁顕王后 1667-1701 粛宗の正室
生母 張禧嬪 1659-1701 正式には禧嬪張氏
大君 1690-1690 早世
正室 端懿王后 1686-1718 沈浩の娘、世子嬪の時に逝去
継室 宣懿王后 1705-1730 魚有亀の娘

景宗の波乱に富んだ生涯

景宗は短命でしたが、その生涯は波乱に富んでいました。

幼少期と世子冊封

1688年、景宗は粛宗と張禧嬪の間に生まれ、長男誕生に粛宗は大いに喜びました。翌年には元子に指名され、1690年には3歳で世子に冊封され、反対した西人派は排除され(己巳換局)、南人派が母・張禧嬪を王妃に押し上げます。

母・張禧嬪の降格

政権を握った南人派は次第に権力を拡大しましたが、1694年、粛宗はこれを恐れて南人派を一掃(甲戌換局)。その結果、西人派の仁顕王后は復位。景宗の母・張禧嬪は正妃から嬪に降格しています。

母・張禧嬪の賜死

母の処遇を巡り、西人派は老論と少論に分裂。混乱の中で1696年、景宗は世子嬪(端懿王后)を迎えています。1701年には母が仁顕王后を呪ったとして賜死。景宗は14歳で母を失い、精神的な衝撃と父・粛宗から冷遇により鬱病を患ったと伝えられています。

丁酉独対と王位継承の行方

粛宗は景宗を冷遇しつつも後継は変えませんでした。しかし、1717年に病床の粛宗は左議政・李頤命と密談(丁酉独対)を行い、延礽君への王位継承を示唆します。

この面談を機に景宗は代理聴政を命じられましたが、少論派と老論派の対立を激化させる結果となりました

<豆知識>独対(ドクテ)とは
公開議論するのが難しい王の考えを実行するために行なった単独面談のことです。

景宗の代理聴政と即位

粛宗の期待とは裏腹に、景宗は無難に代理聴政をこなしました。1720年、粛宗が亡くなり、景宗が第20代王として即位します。

即位直後の派閥闘争

景宗が即位した当初、老論派が主流で少論派は少数でした。老論派は延礽君を世弟に推すも、景宗は一度承諾したものの延礽君や儒生の反対で撤回し、逆に老論派を攻撃。こうして朝廷は派閥争いで混乱しました。

辛壬士禍による政権交代

老論派の延礽君擁立計画が失敗すると、少論派は反撃の好機を得ます。金一鏡が老論派を謀反疑惑で追及し、老論四大臣は処刑・追放。1721年の辛丑獄事と1722年の壬寅獄事で約60人が処刑、約170人が流刑となり、少論派が政権を掌握しました。

景宗の病気と死因

景宗に子供がいなかったのは痿疾(いしつ)が原因とも言われますが、記録には確証がありません。

景宗の病気について詳しくはこちら>>トンイに登場する世子の病気の痿疾(いしつ)は本当か?

1724年8月、景宗は体調不良を訴え、5日後に亡くなります。死因は好物のケジャンと柿の食い合わせまたは、英祖が勧めた処方が原因との噂も伝わりますが、真相は不明です。

まとめ

景宗は母親の賜死に直面するなど、幼い頃から激動の人生を送ってきました。

精神的にも弱っていた景宗は即位してからも、臣下の派閥争いの中、まともに政治を治めることもできませんでした。

臣下の言いなりの政治は、目立った業績を残すことなく、景宗は37歳の短い人生を終えています。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました