仁順王后は明宗の王妃であり、政治の影で耐え忍んだ「静かなる王妃」として知られています。
この記事では、仁順王后の家系図をもとに彼女の人物像、家族構成、そして気の強い文定王后のもとで過ごした生涯を詳しく解説します。
仁順王后の家系図
仁順王后の父・沈鋼は青松沈氏の出身です。青松沈氏は、朝鮮王朝時代に多くの政府高官を輩出した沈洪孚を始祖とする名門氏族です。
仁順王后の母・完山府夫人は第3代王・太宗の次男・孝寧大君の流れをくむ王族の系統(全州李氏)です。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<仁順王后の家系図>
青松沈氏は仁順王后以外に第4代国王世宗の王妃・昭憲王后、第20代国王景宗の王妃 端懿王后を輩出しています。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<青松沈氏から輩出された3人の王妃>
【PR】スポンサーリンク仁順王后はどんな王妃だったのか?
仁順王后に関する記録は少ないものの、息子の順懐世子を亡くしたときには酷く悲しんだことが記録されています。
仁順王后のプロフィール
仁順王后は儀礼を厳しく遵守し、王には誠実で敬い、礼を尽くし、決して逆らうことはなかったといいます。
生年:1532年5月25日
没年:1575年1月2日(享年44歳)
在位:1545年7月6日-1567年6月28日
諡号:宣烈懿聖仁順王后
氏族:青松沈氏
陵墓:康陵
仁順王后の家族
一人息子の順懐世子が13歳で亡くなると、その後、子供に恵まれませんでした。
関係 | 名前 | 生年-没年 | 備考 |
父 | 沈鋼 | 1514-1567 | 青陵府院君 |
母 | 完山府夫人 | 1512-1559 | 名は李希慶 |
夫 | 明宗 | 1534-1567 | 第13代国王 |
本人 | 仁順王后 | 1532-1575 | |
長男 | 順懐世子 | 1551-1563 | 13歳で逝去 |
養子 | 宣祖 | 1552-1608 | 第14代国王 |
明宗の死後、実子がいなかった仁順王后は、中宗の孫にあたる徳興君の三男・河城君を養子に迎えています。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<養子を迎えて宣祖として即位させる>
仁順王后の生涯
仁順王后は1532年、沈鋼の娘として生まれました。1544年、慶源大君(のちの明宗)に嫁ぎます。
「実録」によれば、このとき父・沈鋼はまだ科挙に合格していない若い儒生の身分でしたが、祖父の沈連源は刑曹参判という高官を務めており、朝廷と深い結びつきを持っていました。
王妃の冊封と世子の誕生
翌1545年、先王・仁宗が急死すると、夫の慶源大君が第13代王・明宗として即位し、仁順王后は王妃に冊封されました。
1551年には王子・順懐世子を出産。王統を継ぐ存在として期待されましたが、不幸にも1563年にわずか13歳で亡くなっています。
宣祖の即位と垂簾聴政
その後1567年、夫・明宗が病により崩御しました。実子を失っていたため、養子を迎えて王位を継がせ、第14代王・宣祖として即位させます。
宣祖が即位した当初はまだ15歳と若年だったため、仁順王后が垂簾聴政を行い、国政を支えました。
晩年と最期
1575年1月2日、仁順王后は昌慶宮の通明殿で静かに生涯を閉じました。享年44歳でした。
壬寅/(聖懿殿)〔懿聖殿〕, 四更四點, 昇遐于通明殿。
<宣祖実録:1575年1月2日>
彼女は世子と夫を相次いで失いながらも、王朝を存続させるために尽力した人物であり、家系図の上でも沈氏一族の存在感を後世に残しました。
まとめ
仁順王后は青松沈氏という名門出身で、多くの官僚・王妃を輩出した家系に生まれました。
文定王后に政治の主導権を握られ、表舞台で活躍する機会は限られましたが、垂簾聴政を通じて短期間ながらも政治に参加しました。
その後は平穏に過ごし、現在は康陵(カンヌン)で夫・明宗とともに静かに眠っています。