Googleのアドセンス広告を表示しています

洪国栄(ホングギョン)の家系図【正祖との意外な血縁】

正祖(イ・サン)の右腕として朝廷を動かした洪国栄(ホングギョン)。実は正祖とは驚きの血縁関係がありました。

この記事では、洪国栄の家系図から正祖との関係、彼の人物像と波乱の生涯まで詳しく解説します。

洪国栄の家系図

洪国栄(ホングギョン)は高麗時代に国子直学の要職にいた洪之慶を始祖とする豊山洪氏一族の出身です。父の洪楽春は娘が正祖(イ・サン)の側室になったことで官職を得ていますが、「閑中録」には変わり者として記載されています。

洪国栄の家系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<洪国栄の家系図>

【PR】スポンサーリンク

正祖との驚きの血縁関係

正祖(イ・サン)の母方の家系と洪国栄(ホングギョン)の家系は、ドラマ「華政」で知られる貞明公主の系統から分かれており、そのため正祖の母・恵慶宮と洪国栄は遠縁の親戚にあたります。

さらに両家の系図をたどると、正祖の父方の家系と洪国栄の家系も第14代国王・宣祖に行き着くことがわかります。

洪国栄(ホングギョン)と正祖(イ・サン)の家系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<洪国栄と正祖の家系図>

家系図の詳細は記事末>>こちら

つまり、両家はともに宣祖から分かれた血筋であり、そこに洪国栄の妹が正祖の側室となったことで、分かれていた家系が再び正祖の代で結びつくことになったのです。

【PR】スポンサーリンク

洪国栄の家族

洪国栄(ホングギョン)の家族については謎が多く、詳しい記録はほとんど残っていません。父は洪楽春、母は牛峰李氏。妹の元嬪洪氏は12歳で正祖の側室となるも1年で病死、しかし、父はその功績で官職(戸曹参判)を得ました。

妻の徳水李氏や子どもの情報も不明で家族に関するプライベートな記録はほとんど残っていません。

<洪国栄の家族>
父:洪楽春
母:牛峰李氏
妹:元嬪洪氏
妻:徳水李氏
子供:不明

洪国栄の史実とドラマの違い

ドラマ「イ・サン」の洪国栄(ホングギョン)は野心はあるが、礼儀正しい官僚として描かれています。

しかし、史実の洪国栄は王様の権力を後ろ盾に、目上の人にも敬意を払うこと無く、やりたい放題やっていた人物でした。

<豆知識>洪国栄の呼び名はドンノ?
洪国栄(ホン・グギョン)は、ドラマ「赤い袖先」では「ドンノ」と呼ばれていました。徳老(ドンノ)は洪国栄の字(あざな)で本名の他に付ける別名のことです。

正祖との出会いと信頼関係

1772年、25歳で科挙に合格した洪国栄(ホングギョン)は承文院副正字(従九品)となり官僚人生をスタートします。その後、英祖に気に入られ、正祖(イ・サン)の家庭教師となった彼は、機知に富む若者として正祖の信頼を得ます。

さらに、度重なる暗殺から王を救った功績により、即位後は右腕として朝廷内で絶大な権力と影響力を得ていきました。

異例の大出世

官職に付いてから4年、29歳で都承旨(正三品堂上)となり異例の大出世をします。

年齢 官職
1772年 25歳 科挙に合格、承文院副正字に任命
1774年 27歳 弘文館検閲に昇進
1776年 29歳 正祖即位とともに都承旨に抜擢
1777年 30歳 禁衛営大将に就任、軍事権を掌握

洪国栄(ホングギョン)は禁衛営大将となり軍事権も握ります。正祖の絶大な信頼を背景に、高官も洪国栄の勢いを止められませんでした。

妹・元嬪洪氏の死

洪国栄(ホングギョン)は王室の外戚となる野望を強引に実現しました。13歳の妹・元嬪洪氏を正祖(イ・サン)の側室に送り込み、正一品の嬪を与え、嘉禮(結婚式)を挙げさせたのです。周囲の大臣は誰一人止められず、まさに思いのままの振る舞いでした。

しかし、1779年5月7日、妹の元嬪洪氏がわずか1年で突然病死。あまりに突然の出来事に洪国栄は正室・孝懿王后の陰謀を疑ったとも伝えられます。

孝懿王后の疑惑(閑中録の記録より)

イ・サンの母の惠慶宮が書いた「閑中録」に次のような記載があります。

己亥の年(1779年)、その妹(元嬪洪氏)が突然死んでしまったが、国栄はその憤りと疑惑を抑えることができず、自分の妹が夭折してしまったことには中宮がかかわっているかのような疑惑を抱いたのであった。そこで、先王をたきつけ、中宮つきの宮女たちを多数つかまえ、刀を抜いて待ち、おびただしく切り殺し、むごいしかたで拷問をして、妹の死をむりやりにでも中宮にかかわることのようにこじつけ、あやうく、中宮に讒誣が及ぶところであった。
<引用元:「閑中録」恵慶宮著、横山秀幸訳>

<注釈>
国栄:洪国栄
中宮:孝懿王后
先王:正祖
夭折(ようせつ):若くしてなくなること
讒誣(ざんぶ):ありもしないことを事実のように言って人を罪に陥れること

結局、洪国栄は孝懿王后の疑惑を証明できませんでした。

【PR】スポンサーリンク

完豊君を妹の養子に立てる

妹が亡くなると、洪国栄(ホングギョン)は正祖(イ・サン)の異母弟・恩彦君の長男を元嬪洪氏の養子とし、世継ぎとして養育。堂々と「甥」と呼び、外戚としての権威を保とうとしました。(正祖実録:正祖10年11月20日より)

補足解説:
実録には養子とは明確に記されていませんが、洪国栄が完豊君を「甥」と呼び、元嬪洪氏の葬儀で代奠官に立てたことから、実質的に養子に準じる扱いと理解できます。

洪国栄の晩年と最後

宮廷内の不満が洪国栄(ホングギョン)に集中し、正祖(イ・サン)もかばいきれなくなる中、1779年9月26日に洪国栄は官職を辞任します。1780年、処遇を保留していたイ・サンは遂に故郷・江陸への追放を命じました。

命洪國榮, 放還田里
<引用元:正祖実録1779年9月26日>

<訳>洪国栄の故郷へ追放を命じる

厳密には流刑とは違いますが、洪国栄にとっては流刑に匹敵する刑罰でした。晩年は酒に溺れ、1781年4月5日に享年34歳で亡くなったと伝えられます。

具体的な死因は不明ですが、正祖の信頼を失ったことによる精神的ストレスが心身に大きな影響を与えた可能性が高いと考えられます。

洪国栄の生涯年表

洪国栄(ホングギョン)の波乱の生涯を年表に整理します。正祖(イ・サン)と出会った洪国栄は正祖の即位とともに20代の若さで赤い官服着るほどの大出世をしました。しかし、正祖を盾にした横暴な態度は周囲の反感を買い、妹を側室にする暴挙が破綻すると一気に転落していきました。

年齢 出来事
1748年 1歳 洪国栄が生まれる
1772年 25歳 科挙に合格、官界入り
1776年 29歳 正祖の即位とともに大出世
1778年 31歳 妹・元嬪洪氏を側室にする
1779年 32歳 妹の急死、完豊君を養子とする
官職を辞任する
1780年 33歳 故郷・江陸へ追放
1781年 34歳 酒に溺れ34歳で死去

 

参考史料:洪国栄と正祖の家系図(詳細版)

洪国栄と正祖の家系図(詳細版)

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

まとめ

洪国栄(ホングギョン)の家系図を調べると、正祖(イ・サン)とは遠い親戚であり、王族とは縁のある人物でした。

洪国栄は知恵と巧みな戦略で朝廷の頂点まで駆け上がりました。しかし、限りない欲望により奈落の底に転落しています。

史実の洪国栄は、ドラマ以上に波乱万丈な人生を歩んだ人物でした。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました