Googleのアドセンス広告を表示しています

黄喜(ファンヒ)の家系図【世宗の偉業を支えた名宰相】

黄喜(ファンヒ)は朝鮮で最も長く領議政を務めた政治家です。太宗の時には苦言を呈して罷免となりましたが、世宗の偉業達成には大きく貢献しました。

この記事では、黄喜の家系図から生涯、世宗への貢献、職歴一覧まで詳しく解説。黄喜の人物像に迫ります。

黄喜の家系図

黄喜(ファン・ヒ)は、新羅第56代王・敬順王に仕えた黄瓊を始祖とする長水黄氏一族の出身です。

曽祖父の黃石富は高麗で吏曹参議に追贈。祖父の黃庇均は參贊を務め、父の黃郡西は判江陵大都護府使の任に就くなど、代々高麗に仕える名門でした。

黄喜の家系図

本図は当サイトが独自に作成した家系図です

<黄喜の家系図>

【PR】スポンサーリンク

黄喜はどんな人物だったのか?

黄喜は感情を表に出さず、公正な態度で朝廷を導いた政治家でした。原則を重んじて王にも直言し、たびたび左遷や罷免に遭うこともありました。

一方で家庭では倹約に徹し、雨漏りの家に住み自家栽培の野菜で暮らすなど、驚くほど質素な生活を送ったと伝えられています。

また、黄喜は幼い頃から聡明で、特に記憶力に優れ、一度見ればすぐに記憶するほど、暗記の才能に恵まれていました。

<黄喜のプロフィール>
初名:壽老
諡号:翼成
生年:1363年
没年:1452年(享年90歳)
【PR】スポンサーリンク

黄喜の家族構成

黄喜は黄君瑞の次男として開京の可助里に生まれました。父の黄君瑞は朝鮮になってからは忠州節制使と都安撫使を歴任しています。

関係 名前 生年-没年 備考
黄君瑞 1328-1402 江陵府事
龍宮金氏 不詳-1427 監門衛護軍 金佑の娘
黄中粹 不詳
不詳 不詳
不詳 不詳
不詳 不詳

黄喜の妻子

1380年に崔安の娘と結婚しますが妻は早逝。その後、楊震の娘と再婚し3男1女をもうけています。

関係 名前 生年-没年 備考
正室 崔氏 不詳- 1386 判事福祉事 崔安の娘
長女 黄氏 不詳
継室 楊氏 不詳- 1448 工曹典書 楊震の娘
長男 黄致身 不詳
次男 黄保身 不詳
三男 黄守身 不詳
次女 不詳 不詳

黄喜の生涯

高麗、朝鮮と官職を務め、特に太宗、世宗と偉大な王を支えた黄喜の波乱の生涯を解説します。

結婚生活と初期の官僚生活

黄喜は蔭職で福安宮録事(下級役人)となり、1383年進士試験に合格、1390年に科挙に登第して成均館の士官として官僚人生を歩み始めます。

杜門洞事件と黄喜の苦難

1392年、朝鮮建国に反対した忠臣らは杜門洞(トウムンドン)に籠城し出仕を拒否。黄喜は李成桂の出仕要請に応じて脱出しましたが、放火により72人以上が犠牲となり、事件は彼に深い心の傷を残しました。

黄喜の出仕と官職での活躍

1394年、黄喜は李成桂の説得で出仕し、成均館学官や世子右正字に任じられ、監察や各曹の正郎を歴任しました。

1402年に父の喪で辞職するも承樞府官職に推薦され、1405年には朴錫命の推挙で承政院知申事に抜擢。王の側近として5年間仕え、太宗の信頼を獲得しました。

これを機に出世の道を歩み、刑曹・兵曹・礼曹・吏曹・工曹などの判書や議政府參贊などの要職を歴任しました。

苦難の時代と流配生活

出世を重ねた黄喜でしたが、王に苦言を呈しては罷免されました。世子廃位に反対し太宗の怒りを買い、1417年に降格しています。翌年には左遷され、1418年には交河に流刑、のち南原で5年の流配生活を送りました。

黄喜の出世と議政府での活躍

1422年、南原から呼び戻された黄喜は世宗の補佐として政治を支え、礼曹判書・吏曹判書などを歴任。1426年に右議政、翌年に左議政、1431年に領議政に就きました。

以後23年間、議政府の最高位を務め、特に領議政を朝鮮史上最長の18年間勤め上げました。疑惑や罷免もありましたが、その地位は揺らぐことなく、朝鮮王朝の中枢で活躍しました。

晩年と静かな最期

1449年、黄喜(ファン・ヒ)は全ての官職を辞し、故郷に戻りました。臨津江のほとりに小さな亭子「畔鴎亭」を建て、終生かもめを友として静かに過ごしました。故郷で穏やかな生活を送り、1452年に90歳で息を引き取りました。

【PR】スポンサーリンク

世宗の偉業への貢献

黄喜は、世宗の偉業を陰で支えた名宰相でした。特に、次の3点は後世に大きな影響を与えたもので、これらにより黄喜は現在、世宗の理想を現実の制度に落とし込んだ実務的リーダーと高く評価されています。

<法典編纂>
「経国大典」の前身となる法体系の整理に関与し、国家統治の基盤を築きました。

<農業政策>
農事を重視する世宗の方針に沿い、農業技術の普及や租税制度の改善を推進しました。

<訓民正音の普及>
世宗が制定したハングル(訓民正音)の普及を支持し、士大夫層の反発を和らげる役割を果たしました。

黄喜の主要官職一覧

黄喜が歴任した主要な官職をまとめておきます。彼は1394年、朝鮮王朝に出仕したことで官僚としてのキャリアをスタートさせました。

<黄喜(ファン・ヒ)主要官職年表>

官職 ポイント
1394 成均館学官
世子右正字
学官としての出発、世子教育を担当
1405 承政院知申事 王の側近として絶大な信頼を獲得
1409 刑曹判書 国家行政、司法の中心的役職を担当
1424 贊成 議政府内で重要な意思決定に関与
1426 右議政 朝廷トップとしての出世の象徴
1431 領議政 最高権力者として長期政務を担当

 まとめ

黄喜は、朝鮮王朝前期における最長任期の宰相であり、世宗の治世を陰で支えた名宰相です。

太宗の時代には信念を曲げない強情さからたびたび、太宗の怒りに触れ罷免や流刑の苦難を味わいました。しかし、世宗の時代には補佐役として世宗の多くの偉業に最大限の貢献をしています。

黄喜の家系図・生涯・職歴を通じて見ると、単なる官僚にとどまらず、倹約・誠実を重んじる学者官僚としての姿が浮かんできます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました