バヤンフトのモデル・バヤン・クトゥクの最期は病死でした。
ドラマ「奇皇后」で息子の死に激怒した奇皇后はバヤンフトを毒殺しますが、史実においてはそのような記録はなく、1365年に42歳で病死したとされています。
この記事では、新元史など史料をもとに、バヤンフトの生涯と最期の真相を詳しく解説します。
史実におけるバヤンフトの最期
歴史史料の「新元史」によると、バヤンフトのモデルとなったバヤン・クトゥクは1365年8月に亡くなったと記録されています。
この記述には、死因に関する言及はなく、暗殺や毒殺を示す証拠は見られません。病死だったの考えられます。また、坤德殿に移ってからは、外出することなく、慎ましく暮らしたと記録されています。
後居坤德殿,終日端坐,未嘗妄逾閫閾。二十五年八月,崩,年四十二。
<引用元:新元史/卷114巻 列伝第1 順帝后伯顔忽都>
なぜ毒殺説が生まれたのか
ドラマ「奇皇后」では、バヤンフトは権力争いと嫉妬に翻弄される悪女として描かれ、毒殺されるという結末を迎えます。
毒殺説はドラマのフィクションであり、奇皇后に対する感情移入を高め、物語を劇的に見せるために脚色されたものと考えられます。
【PR】スポンサーリンク実在のバヤンフトはどんな人物だったのか
同史料によると、バヤン・クトゥクは慎ましく、人を妬むことのない礼儀正しい人だったと伝えられています。
後性簡重節儉,不妒忌,動中禮法。
<引用元:新元史/卷114巻 列伝第1 順帝后伯顔忽都>
ドラマのような嫉妬深く残虐な性格とは正反対であり、ここでも物語の脚色の大きさがわかります。
在位:1337年3月17日 – 1365年8月21日
漢字表記:伯顔忽都
生年:1324年
没年:1365年8月21日(享年41歳)
配偶者:トゴン・テムル(恵宗)
子女:チンキム
氏族:コンギラト部族
父親:毓徳王ボロト・テムル
名門コンギラト部族の出身
ドラマ「奇皇后」ではバヤンフトはペガン(バヤンがモデル)の姪でしたが、実在したバヤン・クトゥクはコンギラト部族の出身で、バヤンのメルキト部族とは別部族です。
この部族はチンギス・カンの正妃ボルテを始め、元朝の歴代皇后を輩出した名門部族でした。彼女の伯母には、元の第3皇帝カイシャンの皇后・宣慈恵聖皇后(ジンゲ)がいます。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<バヤン・クトゥクの家系図>
コンギラト部族は后妃を輩出することで権勢を保ってきた一族でした。
<歴代のコンギラト部族の主要な皇后>
名前 | 別称 | 皇帝 | 備考 |
ホエルン | 宣懿太后 | イェスゲイ・バアトル | チンギス・カンの母親 |
ボルテ | 光献翼聖皇后 | チンギス・カン | 正妃 |
テグルン | 帖古倫大皇后 | クビライ | 正妃 |
ジンゲ | 宣慈恵聖皇后 | カイシャン | 正妃 |
ブダシリ | トク・テムル | 皇后 | |
ダリエテミシ | イリンジバル | 皇后 | |
バヤン・クトゥク | トゴン・テムル | 皇后 |
バヤンフトの生涯
トゴン・テムルの最初の皇后ダナシリが兄の謀反の罪で殺害され、バヤン・クトゥクが2番目の皇后として選ばれました。
トゴン・テムルは奇皇后を愛していたので、バヤン・クトゥクが寵愛を受けることはありませんでした。それでも二人の間には息子チンキムが生まれますが、わずか2歳で夭折しています。
なお、史実では奇皇后と直接的な確執を記す資料は存在しません。バヤン・クトゥクはドラマとは違い、慎ましく質素な生活を送り、1365年に42歳で亡くなっています。
ドラマとの比較|奇皇后との関係
史実の奇皇后は高麗出身ながら皇帝の寵愛を受け、側室から皇后へと昇格した野望の持ち主でした。しかし、史実では奇皇后とバヤン・クトゥクの直接的な確執を記す資料は存在しません。
史実とドラマ「奇皇后」の違いをまとめると次のとおりです。
項目 | 史実 | ドラマ |
死因 | 病死 | 奇皇后による毒殺 |
奇皇后との関係 | 確執の記録なし | 激しい対立 |
性格 | 慎ましく礼儀正しい | 嫉妬深く残虐 |
政治関与 | 記録なし | 権力抗争に巻き込まれる |
まとめ
ドラマ「奇皇后」のバヤンフトは、嫉妬深く、常に裏があり、残虐な女性でしが、史実のバヤン・クトゥク(バヤンフトのモデル)は慎ましく、礼儀正しい女性でした。
毒殺説は視聴者を意識したドラマの創作であり、一次史料にはその証拠はありません。また、ドラマでの悪女像も物語上の脚色であり、真実のバヤンフトは、静かに宮廷で生涯を終えた名門一族出身の皇后でした。