張禧嬪(チャン・ヒビン)は、朝鮮王朝で唯一、中人の身分から王妃にまで上り詰めた女性でした。
この記事では、家系図を中心に両親や兄弟、通訳官としての家柄、さらに大商人による支援まで詳しく解説します。
張禧嬪の家系図
張禧嬪は仁同張氏の出身です。仁同張氏の始祖は高麗の功臣・張金用と伝わります。
祖父の張應仁は宣祖から仁祖にかけて活躍した通訳官で、その功績は外交記録書「通文館志」に記録されています。父の張烱(または張炯)も司訳院(サヨクウォン)の通訳官でした。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<張禧嬪の家系図>
【PR】スポンサーリンク張禧嬪を支えた大商人・張炫
父親の従兄弟にあたる張炫(チャン・ヒョン)は当時、朝鮮随一の大商人でした。
張炫は、1637年に清の人質となった昭顯世子と孝宗に随行。瀋陽で6年間過ごす間に、密かに清国の事情を把握、清の主要人物と人脈を構築しました。
張炫は清から帰国すると、この人脈を利用して、清と朝鮮の交易で巨万の富を築きました。この財力が張禧嬪が王妃になるための資金として貢献したと考えられます。
【PR】スポンサーリンク張禧嬪の人物像|実録に残る美貌
張禧嬪は、その美しさが朝鮮王朝実録に記されるほどの女性でした。実録に容姿が記録される例はきわめて稀であることからも、彼女の美貌がいかに際立っていたかがうかがえます。
本名:張玉貞(チャン・オクチョン)
出生:1659年9月19日
死去:1701年10月10日(享年43歳)
王妃の在位期間:1690年-1694年
子女:景宗
お墓:西五陵大嬪墓(禧嬪張氏墓)
張禧嬪の家族
張禧嬪は先妻の長男を入れて、2男2女の次女として生まれました。
関係 | 名前 | 生年-没年 | 備考 |
父 | 張烱 | 1623-1669 | 司訳院の通訳官 |
義母 | 済州高氏 | 不詳-1645 | |
実母 | 坡平尹氏 | 1626-1698 | 趙師錫の元奴婢 |
異母兄 | 張希栻 | 1640-不詳 | 通訳官 |
同母兄 | 張希載 | 1651-1701 | |
長女 | 張氏 | 不詳 | |
次女 | 張禧嬪 | 1659-1701 |
父は病気のため早く官職を退き、家では玄琴を楽しみながら余生を過ごしていましたが、張禧嬪が11歳のときに亡くなりました。
兄弟のうち、ドラマでよく描かれるのは同母兄の張希載(チャン・ヒジェ)ですが、先妻の子として張希栻もいました。張希栻は1657年、通訳を選抜する雑科試験に首席で合格し、通訳官として仕えています。
朝鮮王朝唯一の中人出身の王妃
母・尹氏はもとは南人派の重臣・趙師錫(張禧嬪を宮廷に送り込んだ人物)の奴婢でしたが、後に張烱の後妻(正室)となり免賤されました。
これにより張禧嬪は中人出身とみなされ、朝鮮王朝史上、唯一中人の身分から王妃となった女性となったのです。
張禧嬪の波乱の生涯
4年間で承恩尚宮から王妃まで一気に駆け上がった前例のない出世でした。
年 | 出来事 |
1659 | 張烱と後妻・尹氏の次女として生まれる |
1669 | 父が亡くなる(11歳) |
不明 | 荘烈大妃の針房内人として入宮。粛宗の寵愛 |
1680 | 宮廷から追放 |
1684 | 明聖王后が逝去。側室として再入宮 |
1686 | 承恩尚宮から淑媛(スグォン)に昇進 |
1688 | 李昀(後の景宗)を出産 |
1689 | 嬪(正一品)に昇進。李昀は元子に冊封 |
1690 | 己巳換局で仁顕王后が廃位。張禧嬪が王妃になる |
1694 | 甲戌換局で仁顕王后が復位。張禧嬪が嬪に降格 |
1701 | 仁顕王后が病死。呪詛の罪で張禧嬪が賜死 |
明聖大妃との激しい嫁姑対決は事実か?
明聖大妃が張禧嬪をよく思っていなかったのは事実ですが、ドラマのような明聖大妃と張禧嬪の対決はありませんでした。
ドラマ「トンイ」では宮廷に戻ってからも、二人の争いは激化していましたが、史実では明聖大妃が亡くなってから、張禧嬪は宮廷に戻っています。従って、ドラマのような明聖大妃と張禧嬪の対決はありませんでした。
まとめ
張禧嬪は通訳官の家系に生まれ、中人出身ながら王妃にまで昇りつめた唯一の女性です。
美貌だけでなく、王室に仕える通訳官の血筋、親族の大商人、母の出自や政治派閥の後押しなど複合的な背景が力となりました。
しかし、最後は党争に翻弄され、波乱の生涯を閉じています。