赤い袖先はどこまでが実話か?
「赤い袖先」は次の通り、史実をベースに感動的なエピソードで脚色した作品です。
実話:洪国栄との関係、後宮問題
実話:ドギムの存在、側室拒否の逸話
創作:出会い、虎狩り、暗殺計画
以下では、各出来事と人物を史実と照らして解説します。
【PR】スポンサーリンクイ・サンの祖母・暎嬪李氏の死
1764年7月26日、英祖(ヨンジョ)から最も寵愛を受けた側室の暎嬪李氏(ヨンビンイシ)が69歳で亡くなりました。このとき、イ・サン(正祖)はまだ13歳でした。
詳しくはこちら>>暎嬪李氏の家系図【イ・サンの祖母は父の死を本当に願ったのか?】
暎嬪李氏は英祖との間に1男6女の子供をもうけ、その中に荘献世子(チャンホンセジャ)や和緩翁主(ファワンオンジュ)がいました。
【PR】スポンサーリンクイ・サンとドギム(宜嬪成氏)の出会いは実話?
1766年頃、イ・サン(正祖)とドギム(宜嬪成氏)は宮中で出会と伝えられています。
1773年にイ・サンの妹である淸衍公主(チョンヨンコンジュ) や淸璿公主(チョンソンコンジュ)と一緒に小説「郭張兩門録」を筆写したという記録があることから、妹を通して出会った可能性があります。
幼いイ・サンとドギムの「初恋」のようなが出会いはもちろんドラマの創作です。
ドギムの側室拒否は本当?
史実ではドギムは正室に遠慮して側室入りを断ったとされています。孝懿王后(ヒョウィワンフキムシ)と親しかった可能性もあります。
一方ドラマでは孝懿王后は登場せず、側室を拒んだのは彼女自身の意思として描かれています。王の愛を受け止めながらも自由を守ろうとする、その自立した姿こそ脚本家が描きたかった女性像でした。
代理聴政とイ・サンの即位
1775年12月、イ・サン(正祖)の代理聴政が始まりました。臣下は猛反対しますが、英祖は衰えを理由に反対を押し切りました。ドラマでは洪璘漢(ホンイナン)をモデルにした人物が「三不必知説」を叫ぶ場面が描かれています。
<洪璘漢をモデルにしたホン・ジョンヨ>
その後1776年3月5日に英祖(ヨンジョ)が亡くなり、3月10日、イ・サンは正祖として即位(英祖実録)。父・思悼世子(サドセジャ)の子であると正統性を宣言しました。
父の仇を討つ|徹底的な粛清
イ・サンは王位に就くと、父を陥れた者を次々と粛清していきました。
伯母の和緩翁主は王女の位を剥奪され、江華島に流刑となり、息子の鄭厚謙(チョン・フギョム)は賜死となりました。ドラマでは、息子が母親の身代わりとして処刑となり、母親の和緩翁主は宮廷を去っています。
<和緩翁主をモデルにしたファワン翁主>
また、中殿の兄・金亀柱(キム・ギジュ)は流刑となり、1786年7月22日に流刑地で病死しています。ドラマでは、兄を戻して欲しいと中殿がイ・サンに頼みますが、結局、兄・金亀柱が亡くなったとの訃報を聞くことになりました。
<貞純大妃をモデルにした王妃キム氏>
謀反に巻き込まれた弟・恩全君の死
1777年、洪相範(ホン・サンボム)らが恩全君(ウンジョングン)を担ぎ謀反を企てましたが失敗し、処刑されました。
イ・サン(正祖)は異母弟の恩全君を庇いましたが、最終的に賜死を命じざるを得ませんでした。ドラマでは、恩全君の死を悲しみ、酒に溺れるイ・サンの姿が描かれています。
洪国栄の破格の出世
イ・サン(正祖)は度重なる暗殺から自分を救い、王にしてくれた洪国栄(ホン・グギョン)を絶対的に信頼していました。
<洪国栄をモデルにしたドンノ>
イ・サンの即位後、洪国栄は破格の出世をします。1776年、洪国栄は王の秘書である承政院都承旨(正三品堂上)になります。
更に翌年の1777年には、首都の防衛を担当する禁衛営大将になり、政治権力だけでなく、軍事力も掌握、態度は次第に横暴になり、独裁的になっていきました。
洪国栄について詳しくは>>洪国栄の家系図【イ・サンとの驚きの関係】
洪国栄の妹・元嬪洪氏の悲劇
1778年、洪国栄はわずか12歳の妹・元嬪洪氏(ウォンビンホンシ)を正祖の側室に送り込みます。権力強化のため強引に政略を仕掛けたのです。
<元嬪洪氏をモデルにしたホン・ダン>
彼女は最高位の「嬪」となりましたが、翌年に突然病死してしまいました。洪国栄は正室・孝懿王后を疑い、宮女たちに拷問を加えたと「閑中録」に記録されています。ドラマでもその場面が詳細に描かれています。
元嬪洪氏について詳しくは>>イ・サンのウォンビンの死因【元嬪洪氏は実在した幼き側室】
洪国栄の孤独な最後
洪国栄は宮廷内での不満が高まり、1779年に辞任を申し出ましたが処罰は受けませんでした。しかし、1780年に弾劾を受け、故郷に追放されましたが、これは彼にとって流刑に等しいものでした。
その後、酒に溺れ、1781年に34歳で孤独な死を迎えました。ドラマでは宮殿近くにいる設定でしたが、実際には故郷で余生を送っていました。
和嬪尹氏を側室に迎える
貞純大妃(チョンスンテビ)はイ・サンに跡継ぎがいないことを心配し、1780年に16歳の尹昌胤の娘を側室として選びました。和嬪尹氏(ファビンユンシ)として嬪(正一品)の称号を与えられ、嘉禮(結婚式)も行われました。
1781年には出産準備が記録されていますが、子供は生まれず、死産または想像妊娠だったと考えられています。
和嬪尹氏について詳しくは>>イ・サンの2番目の側室ファビン(和嬪尹氏)とはどんな女性?
側室となったドギムと悲劇の最期
1782年、女官だったドギムは王子を産み側室となり、翌年には最高位の宜嬪に昇格しました。当時、彼女は和嬪尹氏に仕えていたとされています。
1784年には息子が世子に冊立されましたが、1786年に風疹で急逝。さらに娘も早世し、同年ドギム自身も34歳で急死しています。立て続けに家族を失ったイ・サンの落胆ぶりは見ていられないほどだったといいます。
ドラマと史実の違い
赤い袖先は史実をベースの創作を織り交ぜた物語です。かなり史実に忠実に描かれていますが、ここではドラマと史実の違いついて、視聴のポイントになる点をご紹介します。
比較項目 | 史実 | ドラマ |
ドギムとサンの出会い | 記録なし | お忍びの弔問 |
サンの虎刈り | 記録なし | 創作 |
ドギムの父 | イ・サンの母の実家の使用人 | 思悼世子の翊衛司 |
ドギムの側室拒否 | 孝懿王后への配慮 | 自由を求めた個人的選択 |
提調尚宮チョ氏 | 実在しない | 暎嬪李氏の友 |
廣寒宮のサン暗殺計画 | 記録なし | 創作 |
金縢之詞の場所の暗号 | 記録なし | 創作 |
和緩翁主の粛清 | 流刑、息子は賜死 | 宮廷を去る、息子は処刑 |
洪国栄の自害 | 流刑地で病死 | 創作 |
時系列でみる赤い袖先
史実に基づき、赤い袖先の出来事を年表に整理します。
年 | 出来事 |
1766年 | イ・サンとドギムが宮中で出会う |
1776年 | イ・サンが即位 |
1776〜1780年 | 洪国栄が権力を握る |
1780年 | 洪国栄失脚 |
1782年 | ドギムが王子を生み側室に |
1783年 | 嬪(正一品)に昇格 |
1784年 | 息子が世子に冊立 |
1786年 | 息子が亡くなり、ドギム自身も急死 |
脚本家が込めた意図
脚本家チョン・ヘリは、登場人物の歴史的足跡を尊重しつつ、3年かけて史実を徹底的に調査し脚本化しました。ドンノ(洪国栄がモデル)や王妃キム氏(貞純大妃がモデル)のキャラクターは史料をもとに構築されています。
ドギムには最後まで「愛している」と言わせなかったのは、愛の選択が多くの犠牲の上に成り立つ当時の女官の悲しい生涯を真摯に描きたかったからと考えられます。彼女の選択は現代の多くの女性に強い共感を与えました。
実在した登場人物
「赤い袖先」は史実に忠実に描かれた物語です。従って、登場する人物の多くは、実在した人物がモデルとなっています。実在した主な登場人物を紹介します。
登場人物 | 実在のモデル | 備考 |
イ・サン | 正祖 | 第22代王 |
ソン・ドギム | 宜嬪成氏 | 正祖の側室 |
ホン・ドンノ | 洪国栄 | 正祖の側近 |
英祖 | 英祖 | 第21代王 |
王妃キム氏 | 貞純大妃 | 英祖の継室 |
ファワン翁主 | 和緩翁主 | 英祖の娘 |
ヘビン・ホン氏 | 惠慶宮洪氏 | 正祖の母 |
思悼世子 | 思悼世子 | 正祖の父 |
ホン・ダン | 元嬪洪氏 | 洪国栄の妹 |
和嬪ユン氏 | 和嬪尹氏 | 正祖の側室 |
暎嬪イ氏 | 暎嬪李氏 | 正祖の祖母、英祖の側室 |
ドラマには、イ・サンの正室である孝懿王后は登場していません。
まとめ
ドラマ「赤い袖先」はイ・サン(正祖)とソン・ドギム(宜嬪成氏)を中心に、史実を基に描かれた物語です。
史実に基づく出来事や実在の人物が丁寧に描かれる一方で、自由な創作も加えられ、ドラマならではの感動を与えています。
史実とドラマの違いを知ることで、ドラマがより深く楽しめること間違いありません。