文宗は世子の時代に3人の妃を迎えましたが、正妃を得ることなく即位し、生涯王妃を持ちませんでした。
この記事では、文宗の家系図をもとに、彼の人物像、結婚生活、家族構成、治世、そして王位継承の悲劇までを詳しく解説します。
文宗の家系図
文宗(第5代王)は、聖君・世宗と昭憲王后の長男として生まれました。朝鮮王朝を開いた太祖・李成桂の曾孫にあたります。母は高官を多く輩出した名門・青松沈氏の出身です。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<文宗の家系図>
曾祖父:太祖(李成桂)
父:世宗
母:昭憲王后
妻:顕徳王后(追尊)
子:端宗(第6代王)、敬恵公主
弟:首陽大君(第7代王・世祖)ほか
文宗はどんな王だったのか?
文宗は学問に秀で、天文・軍政・儒学に明るく、父・世宗の側で政務に関わってきました。
性格は温厚で慎重、人望もありましたが、健康に恵まれず、女性に対して関心が薄かったと伝えられます。この性格が、結婚生活や王位継承に大きな影響を与えることになります。
生年:1414年10月3日
没年:1452年5月14日(享年39歳)
在位:1450年2月22日-1452年5月14日
諱:李珦(イ・ヒャン)
廟号:文宗
陵墓:顕陵
文宗の波乱の結婚生活
文宗は世子時代に3人の正妃を迎えましたが、2人は廃位、1人は早逝し、即位時には正妃不在でした。
関係 | 名前 | 子ども | 備考 |
正妃 | 徽嬪金氏 | 子女なし | 呪術使用で廃位 |
継妃 | 純嬪奉氏 | 子女なし | 嫉妬・奇行で廃位 |
継妃 | 顕徳王后 | 1男1女 | 出産翌日に死去 |
徽嬪金氏|呪術で廃位された最初の妃
徽嬪金氏の父・金五文は、太宗の側室・明嬪金氏の弟という血縁を持つ名門家系の出身でした。
しかし文宗の関心を得られず、彼女は呪術で寵愛を得ようとします。これが儒教を重んじる世宗の怒りを買い、廃位のうえ宮殿を追放。実家で自害したと伝わります。
純嬪奉氏|偽妊娠と不品行で失脚
純嬪奉氏(奉礪の娘)は、夫の関心を得られず、嫉妬から偽の妊娠を装いますが、露見すると奇行や酒に溺れ、侍女との不品行も重なり、世宗の怒りを買って宮殿から追放されました。
顕徳王后|正妃になれなかった最後の妃
顕徳王后は、世宗が選んだ側室の一人でした。敬恵公主と端宗を産みましたが、端宗を出産した翌日に急死。王妃になれませんでした。文宗即位後に「顕徳王后」と追尊されました。
側室と子女
文宗には複数の側室がいましたが、子女は王位継承から外れ、政治的には目立った存在ではありませんでした。
関係 | 名前 | 子ども | 備考 |
側室 | 粛嬪洪氏 | 1女 | |
側室 | 承徽鄭氏 | 1男 | |
側室 | 司則楊氏 | 2女 | 敬淑翁主(姜子順の妻) |
側室 | 淑儀文氏 | 子女なし | |
側室 | 宮人張氏 | 1男 |
兄弟との関係と王位継承の悲劇
文宗は8男2女の長男として生まれました。弟の首陽大君は、後に息子の端宗から王位を奪い、第7代王に就いた世祖です。
文宗は臨終の際、端宗を支えるよう臣下に託しましたが、その願いは叶わず、端宗は廃位、流刑の後に処刑されます。これは朝鮮王朝の王位継承史でも最も痛ましい事件とされています。
摂政から即位、そして逝去
世宗は糖尿病の悪化により政治が困難となり、1437年に文宗へ摂政を任せようとしますが、臣下の強い反対で一度は断念します。しかし、病状の悪化により、1442年に文宗を正式に摂政に任命しました。
その後、母・昭憲王后の死(1446年)を経て、1450年に世宗が逝去、文宗が第5代王として即位しました。しかし、在位わずか2年の1452年、文宗は病で崩御し、39歳の若さで世を去りました。
まとめ
文宗は知性と人望に恵まれながら、王妃不在のまま即位し、39歳で早世しました。3人の妃のうち2人は廃位、3人目の妃は二人の子どもをもうけましたが、出産後に亡くなっています。
さらに息子・端宗は即位後に廃され、王統は弟・世祖に奪われました。家系図に見るとおり、朝鮮王朝の正統を受け継ぎながらも、その生涯は「王妃に恵まれなかった薄幸の王」でした。