仁顕王后は太宗(李芳遠)が粛清した驪興閔氏の出自ですが、その後、4人の王妃・皇后を送り出すなど名門氏族を維持しました。
この記事では、仁顕王后の家系図をもとに、驪興閔氏の歴史、仁顕王后の人物像、家族関係から生涯まで詳しく解説します。
仁顕王后の家系図
驪興閔氏(ヨフンミンシ)は、高麗時代に中国から帰化した閔称道を始祖とし、孔子の10人弟子の1人であった閔子騫の末裔とされています。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<仁顕王后の家系図>
朝鮮王朝初期には太宗(李芳遠)の王妃・元敬王后を輩出しましたが、閔氏一族の権勢を恐れた太宗により、兄弟が粛清され、しばらくは表舞台から姿を消しました。
しかし、その後、仁顕王后の登場とともに、閔氏は再び名門氏族として注目されるようになりました。
【PR】スポンサーリンク4人の妃を出した由緒ある一族
驪興閔氏からは、以下の4人が王妃・皇后として歴史に名を残しています。
仁顕王后(粛宗の継妃)
明成皇后(高宗の王妃)
純明孝皇后(純宗の妃)
また、仁顕王后の異母弟・閔鎭永の子孫には高宗の生母である驪興府大夫人がいます。仁顕王后の家系が代々王室と深く結びついていたことがわかります。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<驪興閔氏の系図>
【PR】スポンサーリンク宋時烈との関係と仁顕王后の擁立
仁顕王后の王妃就任には、儒学者であり西人派の実力者だった宋時烈(ソン・シヨル)の推薦が大きく影響しました。宋時烈は仁顕王后の母方の親族であり、粛宗の母・明聖王后とともに、仁顕王后を王妃に推挙しました。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<宋時烈と仁顕王后の関係>
宋時烈は孝宗の師傅(守役)として仕え、仁祖・孝宗・顕宗・粛宗と4代の王に重用されましたが、張禧嬪の子を世子にすることに反対し、最終的に流刑・死罪となりました。
仁顕王后の家族関係
仁顕王后は恩城府夫人を母親とする2男3女の次女でした。
父親の閔維重(ミン・ユジュン)は兵曹判書を勤めた西人派の重臣で、兄の閔鎮厚(ミンジヌ)と閔鎭遠(ミン・ジノン)は父親のあとを継ぎ、西人派から分裂した老論派の主導者となります。
閔鎭遠はドラマ「ヘチ 王座への道」にも登場する人物で左議政まで務めた老論派の重臣でした。
関係 | 名前 | 生年-没年 | 子供 | 生年-没年 |
父親 | 閔維重 | 1630-1687 | ||
正室 | 海豊府夫人 | 1628-1652 | 子女なし | |
継室 | 恩城府夫人 | 1637-1672 | 姉:貞夫人閔氏 | 1656-1728 |
兄:閔鎭厚 | 1659-1720 | |||
兄:閔鎭遠 | 1664-1736 | |||
本人:仁顕王后 | 1667-1701 | |||
妹:不詳 | ||||
豊昌府夫人 | 1659-1741 | 1男2女 | ||
側室 | 氏名不詳 | 不詳 | 2男2女 |
仁顕王后はどんな王妃だったのか?
仁顕王后は歴代王妃の中でも、礼儀正しく、徳があり「三大徳妃」の一人と称されています。
特に、廃位されてからの暮らしぶりは、一つも恨む気配なく、自ら罪人として慎ましく暮らしました。
そのため、多くの民が家の前に穀物や反物をひそかに届けたと伝えられています。
仁顕王后(イニョンワンフ)
生年:1667年4月23日
没年:1701年8月14日(享年35歳)
在位期間:1681年-1689年
復位後:1694年-1701年
陵号:明陵
仁顕王后の生涯
仁顕王后は15歳で粛宗の継妃となりましたが、生涯にわたり粛宗の寵愛を受けることはありませんでした。
張禧嬪との対立により廃位されるも、王妃としての品格を保ち続け、復位後も慎ましく王妃の務めを果たしたと伝えられます。
しかし、6年にわたる不遇の時期が体に大きな負担を与え、復位後まもなく、35歳という若さでこの世を去りました。
年 | 出来事 |
1667 | 閔維重と恩城府夫人の次女として誕生 |
1680 | 張禧嬪が明聖王后により宮廷外に追放される |
1681 | 粛宗の王妃となる(15歳) |
1684 | 粛宗の母の明聖王后が亡くなる |
1686 | 張禧嬪が承恩尚宮として宮廷に戻る |
1688 | 張禧嬪が10月27日に李昀(景宗)を生む |
1689 | 1月、張禧嬪は嬪に昇進、李昀は世子になる |
5月、己巳換局により廃位となる(23歳) | |
1694 | 4月、甲戌換局で復位となる(28歳) |
1701 | 8月、昌慶宮の景春殿で病死(35歳) |
11月、張禧嬪が賜薬により処刑される |
まとめ
仁顕王后は、太宗に粛清された驪興閔氏の出自でありながら、再び王妃として王室に迎えられ、一族の名声を回復させました。
宋時烈の支援で王妃となるも、張禧嬪との政争に巻き込まれ廃位と復位を経験。寵愛には恵まれませんでしたが、節度ある生き方は民衆や後世の評価を高めました。
わずか35歳で亡くなりましたが、彼女の清廉な人格は今も多くの人々に語り継がれています。