ドラマ「善徳女王」では善徳女王はピダムと婚姻宣言しますが、史実にその記録はありません。では、善徳女王の夫は誰だったのか?
この記事では、善徳女王の夫について史料をもとに詳しく解説します。
史料に見る善徳女王の夫
善徳女王の夫に関しては、史料によって記録が異なります。
「三国遺事」:飲葛文王と記録
「花郎世記」:龍春、欽飯、乙祭の3人の夫がいたと記録
「花郎世記」の記録によると「三婿制(さんせいせい)」が採用され、善徳女王には3人の夫がいたとされています。
以下にその記録を紹介します。
善德公主卽位.以公為夫.而公以無嗣請自退.群臣乃議三婿之制.欽飯公・乙祭公副之.<引用元:花郎世記·龙春·戊戌生·丙辰郞主より抜粋>
善徳女王は即位前に龍春(ヨンチュン)と結婚していましたが、即位後は王位継承の安定を図るため複数の夫を迎えたと考えられます。しかし、子を授かることはありませんでした。
【PR】スポンサーリンク善徳女王の夫はどんな人
善徳女王の3人の夫はどのような人物だったのか。3人の夫との関係を次に示します。
点線の”—-”が夫婦関係です。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<善徳女王の婚姻関係図>
龍春(ヨンチュン)
龍春(ヨンチュン)は真智王の息子で、姉の天明公主の夫となった龍樹の弟です。善徳女王が徳曼王女のときに結婚しており、兄弟ともに王女姉妹と婚姻しドラマ「善徳女王」にも登場します。
欽飯(フムパン)
欽飯(フムパン)は真興王の孫とされ、花郎世記のみに登場します。三国遺事の飲葛文王と同一人物の可能性があり、謎多き存在でドラマには登場しません。
乙祭(ウルジェ)
乙祭(ウルジェ)は史実では和白会議(ファベクフェイ)の長である上大等(サンデドゥン)を務めました。ドラマ「善徳女王」に大臣として登場しています。
【PR】スポンサーリンク善徳女王と毗曇(ピダム)との関係
ドラマでは恋愛関係として描かれた毗曇(ピダム)ですが、史実では単なる臣下であり、後に「毗曇の乱」を起こした反逆者として記録されています。結婚した事実はありません。
詳しくはこちら>>史実で善徳女王とピダムは結婚したのか?【ピダムの謎に迫る】
ドラマ「善徳女王」におけるピダムの話は、ほとんどがドラマの創作です。
まとめ
善徳女王には、史料によって「夫はいない」「飲葛文王が夫」「三人の夫がいた」と複数の説があります。
もっとも詳細な記録を残す「花郎世記」によると、徳曼王女の時代に龍春と結婚 。即位後、三婿制により欽飯と乙祭を夫に迎える という経緯が示されています。
いずれも王族の安定した継承を目的とした婚姻であり、愛情よりも政治的な意味合いが強かったと考えられます。