ドラマの最後に出てきたトンイの墓ですが、どこにあるのでしょうか?
粛宗と仲良く眠っているのでしょうか?
この記事では、トンイの墓、粛宗と王妃の墓、そして、トンイの子・孫の墓まで詳しく解説します。
トンイの墓はどこにあるの?
トンイはソウルの北、京畿道 坡州(パジュ)にある昭寧園(ソリョンウォン)に埋葬されています。
昭寧園の位置はソウル中心部から20kmも離れた坡州市です。粛宗が埋葬されている西五陵とは、ずいぶんと離れた場所にあります。
西五陵に埋葬されなかったのは、側室は王と同じ墓には埋葬されない慣習によるものです。

<昭寧園と西五陵の位置>
【PR】スポンサーリンクトンイが一人で眠る広大な昭寧園
トンイ(淑嬪崔氏)は、西五陵からは離れた広大な昭寧園に一人で埋葬されています。
当時、王室の墓は都(ソウル中心部)から100里(40km)以内に作るように決められていたので、トンイの墓が特別遠方に作られた訳ではありません。
風水学的に静かで、特に景観の優れた場所が選ばれたようです。

<トンイが眠る昭寧園>
残念ながら、現在は一般公開されていないので内部を見ることはできません。

<トンイの墓>
【PR】スポンサーリンク王の生母として壮大な墓に
トンイ(淑嬪崔氏)が亡くなったときには、今のような立派な墓ではありませんでした。
1724年、クムが王に即位すると、トンイの墓も国王の生母としての墓に昇格しています。
しかし、園(ウォン)に昇格したのは、1753年の英祖が60歳、即位してから29年後のことです。王になったからといって、簡単に母の墓を昇格できなかったのです。
英祖は母の身分が貧しく低かったことを気にして大変苦労したと言われています。母の墓を立派にすることは英祖の念願の夢でした。
トンイ最終回(第60話)に出てきた墓が昭寧園
トンイの最終回に王になった英祖がチャ・チョンスと一緒にトンイの墓参りをする場面がでてきます。
英祖が王としての決意を示す場面です。
このときに出てくる墓が昭寧園にある実際に淑嬪崔氏が埋葬されている墓です。
ところで、ドラマではトンイの晩年のシーンはありませんでした。トンイ(淑嬪崔氏)は何故、亡くなったのでしょうか?
興味のある方はこちら>>トンイ(淑嬪崔氏)の死因は何?【晩年は病気がち寂しい最後】
トンイが祀られている七宮
七宮は、英祖が母・淑嬪崔氏を祀った場所として有名で、歴史的にも重要な祠堂です。トンイ(淑嬪崔氏)の位牌は、側室7人とともに七宮(毓祥宮)に納められ、英祖は在位期間中に200回も訪問したという記録が残っています。
<七宮(チルグン)>
| 宮名 | 王の生母 | 王 | 母の夫 | 宮名の意味 |
| 毓祥宮 | 淑嬪崔氏 | 英祖 | 粛宗 | 縁起を育てる |
| 延祜宮 | 靖嬪李氏 | 真宗* | 英祖 | 福を迎える |
| 儲慶宮 | 仁嬪金氏 | 元宗* | 宣祖 | 慶事を集める |
| 大嬪宮 | 禧嬪張氏 | 景宗 | 粛宗 | 玉山府大嬪 |
| 宣禧宮 | 暎嬪李氏 | 荘祖* | 英祖 | 福を広める |
| 景祐宮 | 綏妃朴氏 | 純祖 | 正祖 | 大福 |
| 徳安宮 | 皇貴妃厳氏 | 英親王 | 高宗 | 徳があり安らか |
注1)禧嬪張氏の諡号は大嬪宮玉山府大嬪です。真宗、元宗、荘祖は死後、王に追尊されています。
粛宗と3人の王妃が眠る西五陵
粛宗は西五陵に2番めの王妃である仁顕王后と並んで埋葬されています。
最初の王妃・仁敬王后は単陸として、西五陵の一番高い場所に埋葬され、3番目の王妃・仁元王后も粛宗の左200m離れたところに埋葬されています。

<粛宗と王妃が眠る西五陵>
仁顕王后を隣に葬った“後悔と謝罪”の理由とは
粛宗が仁顕王后を自らの隣に葬ったのは、冷遇や廃位への悔いと、若くして亡くなった彼女への罪滅ぼしの思いからと考えられます。
権力闘争で廃位された仁顕王后は、廃位中の貧困生活が原因で病気が悪化、復位後に34歳の若さで亡くなっています。
張禧嬪の墓が2度も移された理由とは
張禧嬪(チャン・ヒビン)の墓は、最初は楊州(ヤンジュ)に草葬(遺体を藁などで覆い一時的に埋葬すること)されていました。
しかし、その場所が不吉という理由で、1719年に粛宗は、ソウル中心部から南東に20km程離れた京畿道広州(クァンジュ)に移葬させました。その後、1969年に土地整備を理由に西五陵に移されています。
彼女の墓は、王妃の陵(ヌン)ではなく、大嬪墓(デビンミョ)と呼ばれる墓(ミョ)です。現在。西五陵における人気スポットになっています。

<西五陵に移葬された張禧嬪の墓>
トンイの子供たちの墓はどこに?
英祖をはじめとするトンイの子供たちはどこに埋葬されているのでしょうか。
英祖が東九陵に眠る背景
英祖は西五陵に埋葬されるつもりでしたが、2番目の王妃・貞純王后と一緒に東九陵に埋葬されました。
孫の正祖が、まだ生存していた貞純王后に気を使い、貞純王后と一緒に入るように配慮したと言われています。

<英祖と貞純王后の墓>
そのため、英祖と一緒に埋葬される予定だった最初の王妃・貞聖王后は西五陵に一人寂しく眠っています。

<一人で埋葬されている貞聖王后の墓>
なお、東九陵は東京ドーム40個分の広さを誇る韓国最大の王墓群で、世界遺産にも登録され、太祖など多くの王や王妃が眠っています。
詳しくはこちら>>朝鮮王朝時代の王様の墓【40基は全てユネスコの世界遺産】
トンイの長男・三男の墓はどこ?記録に残らない悲しい最期
実はトンイは男の子を3人生んでいます。
・長男(1693年 名は永壽、早世)
・次男:英祖(第21代王)
・三男(1698年 早世)
長男は末永く生きるようにと永壽(ヨンス)と名付けられますが、麻疹にかかって亡くなってしまいます。永壽はドラマにも登場、史実同様に幼くして亡くなっています。
実は、史実では淑嬪崔氏はクムを生んだ4年後に、3番目となる男の子を生んでいます。しかし、この子は名前を付けられる間もなく亡くなってしまいました。
残念ながら、これらの亡くなった子どもたちの埋葬場所は記録に残ってはいません。
トンイの孫・思悼世子と孝章世子の悲しい最期と墓所
トンイには二人の男の孫がいました。孝章世子は6歳で王世子となるも9歳で病死し、思悼世子は父・英祖の命により米びつに閉じ込められ餓死しました。
いずれも王位には就けませんでしたが、後に追尊され、王としての陵に葬られています。
悲劇的な運命をたどった孫たちですが、今は、孝章世子は京畿道坡州市の永陵、思悼世子は京畿道華城市の隆陵で静かに眠っています。
まとめ
トンイ(淑嬪崔氏)は、西五陵からは離れた昭寧園に一人寂しく眠っていますが、これは決して冷遇されたためではありません。
むしろ、英祖が尊敬する母を思って、風水学的にも最もよく、静かで景観の良い場所を選んだものと思われます。
母に会いに行くときは、他の王族に邪魔されることなく、静かに母子二人で話せる場所を選んだのかもしれません。