Googleのアドセンス広告を表示しています

定順王后の逸話を史料で検証【東望峰伝説は本当か?】

定順王后は第6代王・端宗の王妃でした。彼女は毎日、東望峰に登り端宗の冥福を祈ったされていますが、この逸話は本当だったのか?

この記事では、この逸話の真相を史料をもとに詳しく解説します。

逸話が生まれた根拠

「定順王后が東望峰に登って端宗を偲んだ」という逸話の根拠は、英祖実録(英祖47年9月6日条)に見られます。

この日、英祖は王世孫(のちの正祖)を伴って昌徳宮に詣で、そのついでに淨業院跡を訪れました。その際の記録には、次の二つの重要なことが残されています。

而其時光廟憐定順王后孤孑無依, 欲賜第於京中,后願得東門外望東地居之, 命賜材木造成, 卽淨業院基址。
<英祖実録:英祖47年(1771年)9月6日条>

とあり、これを現代語に訳すと、

<訳>孤独で頼る人がいない定順王后を哀れんだ王(おそらく成宗)が都に邸宅を与えようとしたが、王后は「東門の外で東(寧越)を望める場所に住みたい」と願い出た。そこで、材木を賜って建てられたのが淨業院の起こりとなった住まいである。

と記されています。

さらに、

親書東望峰三字, 命鐫於院之對案峰石上,峰卽定順王后登臨望寧越之處也。

とあり、

<訳>英祖はみずから東望峰』の三字を書し、淨業院の向かいにある峰(東望峰)の岩に刻ませた。この峰こそ、定順王后が登って流刑地・寧越にいる端宗の方向を望んだと伝えられる場所である。

と述べられています。

このように、「英祖実録」の記録によって、定順王后が端宗を偲んで東を望む場所を選び、そこに淨業院が築かれたことが確認できます。その後、この史実に後世の伝承や脚色が加わり、感動的な「東望峰伝説」として語り継がれるようになったのです。

【PR】スポンサーリンク

英祖が浄業院の場所を誤認?

朝鮮王朝実録に記録された浄業院の位置と英祖が建立した浄業院碑の位置が大きく異なっているため、浄業院の所在地は長い間、論争の的になってきました。

実録に登場する浄業院の位置は昌徳宮(チャンドックン)周辺であるのに対して、英祖が建立した浄業院の旧基碑は東大門の外の東望峰(トンマンボン)下、すなわち現在の崇仁洞(スンインドン)に位置しています。

この不一致に対して、順天大学タク・ヒョジョン教授が論文「朝鮮時代の淨業院の位置に関する見直し(2017年)」で、英祖が旧基碑を建立した場所は本来の浄業院ではなく、廃寺後に尼僧たちが避難していた臨時の分院跡だったと指摘しました。

つまり、英祖は浄業院の臨時の分院(避難地)跡を浄業院本院跡と考え、「淨業院基碑」を設置したと考えられます。

浄業院の位置。本院と分院の位置を示す

<浄業院の位置>

【PR】スポンサーリンク

浄業院の歴史

浄業院の建設年代は不明ですが、1164年(毅宗18年)に毅宗が浄業院を行幸したという記録があり、それ以前から存在していたことになります。

浄業院は仏教政策や儒生の反対で廃止と復興を繰り返しました。そして、1612年の宣祖時代に廃止されたのを最後に、その後復興されることはありませんでした。

年代 出来事
1252年 江華島遷都時は、朴暄の家を浄業院とした
1270年以降 都が開京に戻ると、開京に再び浄業院を設けた
1394年以降 漢陽に浄業院を移設する(昌徳宮付近)
1408年 住持を務めていた恭愍王の后が逝去。昭悼君の妻・沈氏が新たに住持となる
1448年 仏教抑制政策によって浄業院は廃止される(世宗30年)
1457年 再び浄業院の復興が決まりる(世祖3年)
1459年 院舎が再建される
1505年 王の暴政により浄業院が廃止される(燕山君11年)
1550年 再び再建される(明宗5年)
1612年 浄業院は最終的に廃止(宣祖40年)

※住持:寺の長である僧。住職

浄業院の役割

浄業院は王が逝去すると行く宛のない側室が尼となり、王の冥福を祈りながら暮らした尼寺でした。

朝鮮建国後、李齊賢(イ・ジェヒョン)の娘であり恭愍王の妃・恵妃もこの寺に身を置きました。また、第一回王子の乱の後、世子方碩(パンサク)の姉である慶順公主もここに滞在したことがあります。

まとめ

英祖実録には、定順王后が「東門外で東を望む地に住みたい」と願ったと記され、これが東望峰伝説の根拠とされています。

ただし、王后が暮らした浄業院は昌徳宮北西の都城内にあり、伝説の東望峰とは位置が異なります。東望峰は英祖が王后に心打たれて碑を建てた地であり、伝説は王后の貞節を象徴的に描いた後世の民間伝承と考えられます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました