この記事でわかること
チェ・ヨンとユ・ウンスは結ばれたのか?
登場人物たちのその後の運命は? など
最終回のその後を史実に基づき辿ってみます。
チェ・ヨンとユ・ウンスは結婚したのか?
実在のチェ・ヨンの妻の姓は「柳(ユ)」です。これはドラマのユ・ウンスと一致します。さらに本貫は文化(ムンファ)で、記録は少ないものの、確かに「ユ氏の女性」がチェ・ヨンの正室だったことが確認されています。
チェ・ヨンがユ・ウンスと同じ姓の柳(ユ)氏と結婚していたことは、史実から見ても明らかです。制作者が史実とドラマを巧みに重ねた巧妙な設定と言えるでしょう。
【PR】スポンサーリンクチェ・ヨンに子供はいたのか?
史料によるとチェ・ヨンと妻の間には2男1女の子供が生まれています。長男の崔潭(チェ・ダム)と次男の崔彦(チェ・オン)の詳細は不明ですが、娘は後に王妃となりました。
ユ・ウンスは架空の人物ですが、妻のユ氏をモデルにしたと考えると、再会後は幸せな生涯を送ったと捉えることもできます。
【PR】スポンサーリンクチェ・ヨンのその後|波乱と悲劇の運命
ドラマ「シンイ」の最終回で、チェ・ヨンは元から奪還した鴨緑江西域の地でユ・ウンスを待っていました。これは史実でチェ・ヨンが鴨緑江西域を奪還したのは1355年のことです。
輝かしい戦功|朝廷の最高位に
チェ・ヨンは最終回の後に、紅巾賊、元軍、倭寇との戦いで数々の功績を上げています。1388年には朝廷の最高位・守門下待中まで上り詰め、軍事・政治の両面で頂点に立ちました。
転機となった遼東征伐|チェ・ヨンの大きな過ち
数々の戦功を挙げ政界の頂点に立ったチェ・ヨンでしたが、1388年、遼東出兵を強行し失敗。李成桂のクーデター(威化島回軍)で捕らえられ、流刑の末に73歳で処刑されました。
詳しくはこちら>>シンイの崔瑩(チェヨン)は実在した武将【李成桂と対立した名将】
チェ・ヨンの娘が王妃になる
晩年のチェ・ヨンには、妾との間に一人娘が生まれました。この娘は第32代高麗王・禑王のもとに嫁ぎ、「寧妃崔氏」として宮廷に迎えられます。
後ろ盾を失った禑王は、自らの立場を強化するため、チェ・ヨンの娘を王妃とする手段を選んだのです。
けれども、即位後まもなく禑王は廃位され、寧妃崔氏もまた、わずか3ヶ月でその地位を追われることになりました。
主要な登場人物のその後の運命
主要な登場人物のその後の運命を史実から辿ってみます。
キ・チョル(奇轍)
奇皇后の兄キ・チョルは高麗王を王とも思わぬ態度で好き勝手に振る舞っていましたが、恭愍王のより処刑され、奇氏一族は完全に粛清されました。
コンミンワン(恭愍王)
愛する魯国公主を出産時に失い、落胆した恭愍王は公務を放棄、私生活も乱れ、最後は臣下に殺害されるという悲惨な末路を迎えます。
詳しくはこちら>>恭愍王の家系図【愛する王妃・魯国公主を失った失意の王】
イ・ソンゲ(李成桂)
シンイには、若い頃のイ・ソンゲが登場しています。彼は朝廷で実権を握る李仁任、チェ・ヨンなどを次々と倒して高麗王朝を終わらせ、朝鮮王朝の初代国王に即位する重要な人物です。
まとめ
「シンイ-信義-」の最終回を史実の視点で振り返ると、物語の結末に新たな意味が浮かび上がってきます。ユ・ウンスがチェ・ヨンの正室ユ氏であったという解釈も、史実と重なり合うことで一層現実味を増します。
さらに、「シンイ」の登場人物たちは単なる創作ではなく、高麗末期の激動の時代を生きた人々の姿をどこかに映しているようにも感じられます。
このドラマを通して、高麗時代の歴史やチェ・ヨンの生きた背景に少しでも興味を抱いていただけたなら幸いです。