高麗王朝の歴史をドラマを見るのに役立つ主要な人物の年表です。時代劇ドラマを見るときの参考にしてください。
なお、他の人物についても随時、追加していく予定です。
奇皇后(1315年~不詳)
高麗から貢女として元に送られ、その美貌と聡明さで皇后にまで上り詰めた人物です。
年 | 出来事 |
1315年頃 | 奇子敖の娘として生まれる |
時期不明 | 高麗の貢女として元に送られる |
1333年 | 宮女として順帝のお茶出しの世話をする |
トゴン・テムルの目に止まり、寵愛を受ける | |
1335年 | ダナシリ皇后の兄が反乱を起すが失敗する |
ダナシリは流刑にされ殺害される | |
1337年 | バヤン・クトゥクが2番目の皇后になる |
奇皇后は次皇后となる | |
1340年 | 奇皇后がアユルシリダラを生む |
奇皇后が第二皇后になる | |
1353年 | 息子アユルシリダラが皇太子になる |
1356年 | 恭愍王は謀反の罪で奇轍ら奇氏一門を粛清する |
1363年 | 順帝が兵1万で高麗を攻撃するが惨敗 |
1365年 | 皇后バヤン・クトゥクが亡くなる |
奇皇后が正皇后に昇格する | |
1368年 | 元軍が朱元璋の明軍に破れる |
トゴン・テムルは奇皇后や皇太子を引き連れて大都を去る | |
1370年 | トゴン・テムルが内モンゴルの応昌で亡くなる |
アユルシリダラが王位を継ぐ(国名は北元) | |
1378年 | アユルシリダラが逃亡のすえ亡くなる |
異母弟トグス・テムルが王位を継ぐ | |
1388年 | トグス・テムルが逃亡中に殺害。元は滅亡する |
トクト(不詳~1354年)
高麗の名将。数々の功績を上げるが、最後は権力の拡大を恐れた皇帝トゴン・テムルの命で死罪となりました。
年 | 出来事 |
幼少時 | バヤンの養子になる |
1328年 | 皇太子のアリギバ(第11代皇帝)に仕える |
1329年 | 皇帝トク・テムルに拝謁 |
内宰司丞、府正司丞を務める | |
1331年 | 都指揮使を務める |
1334年 | 同知宣政院事、公平社中政使、同知枢密院使 |
1333年 | エル・テムル亡くなる |
トゴン・テムルが皇帝になる | |
1335年 | タンキシュが反乱するが鎮圧される |
キプチャク族は一掃、メルキト族が力をもつ | |
御史中丞・親軍都指揮使になる | |
バヤンが権力を握り、暴政を行う | |
1338年 | 御史大夫を務める |
1340年 | トゴン・テムルと組み、バヤンを追放する |
1340年 | 科挙を復活させる |
1341年 | 父・マジャルタイが中書右宰相になる |
10月にマジャルタイが辞職。トクトが中書右丞相になる | |
1343年 | 「金史」、「遼史」、「宋史」の歴史書を編纂 |
1344年 | 5月、父・マジャルタイが罪を着せられ甘粛に追放。トクトも辞職 |
父・マジャルタイが甘粛で死亡 | |
1347年 | 父の冤罪が明らかになる |
1349年 | トクトが都に戻り、再び中書左丞相になる |
1350年 | 右丞相に復帰 |
紙幣「至正交鈔」を大量に発行、黄河の大改修を命じる | |
1351年 | 紅巾の乱が勃発。芝麻李たちが反乱を起こし、徐州が奪われる |
1352年 | トクトは10万の兵で徐州の反乱を鎮圧 |
1354年 | 再度、紅巾の乱の鎮圧に向かう |
途中、捕らえられ、雲南に護送中に毒薬を飲まされ亡くなる | |
1362年 | トクトの名誉が回復される |