Googleのアドセンス広告を表示しています

李叔蕃(イ・スクボン)は実在した李芳遠の側近中の側近

武将としてのイメージが強い李叔蕃ですが、実は、文科に合格している文官でした。

李芳遠の側近中の側近・李叔蕃とは、どんな人物だったのか?

本記事では、朝鮮王朝実録にも登場する李叔蕃の実像に迫ります。

李叔蕃はどんな武将だったのか?

李叔蕃(イ・スクボン)は文科に合格した文官でしたが、軍事的な才能に飛び抜けて優れていました。

そのため、李芳遠(太宗)が任さた官職の多くが軍事に関連するものでした。

李叔蕃は軍将の選抜、軍事訓練による兵士の育成、軍備拡張など建国初期の軍隊の組織確立に大きく貢献しました。

最後まで軍権を手放さなかった李芳遠(太宗)にとって、李叔蕃は腹心中の腹心でした。

【PR】スポンサーリンク

李叔蕃の人物像|破滅を招いた横暴な性格

李叔蕃(イ・スクボン)は物怖じせず、何事もはっきりと物言う性格でした。

李芳遠(太宗)から信頼されるにつれ、自分より高い官位の人に対しても、横暴な振る舞いを見せるようになります。

やがて周囲の反感を買い、最後は弾劾されて流刑となっています。

<プロフィール>
生年:1373年
没年:1440年
享年:68歳
氏族:安城李氏
墓:京畿道始興市山峴洞
【PR】スポンサーリンク

李叔蕃の家系と家族

李叔蕃(イ・スクボン)は李仲宣を始祖とする安城李氏一族の出身です。父は李坰(イ・キョン)、母は英陽南氏で南輝珠の娘です。

母は英陽南氏は夫の尹控が亡くなった後に、二人の息子を連れて李坰と結婚して李叔蕃を生みました。

異母兄の尹子當は、李叔蕃と一緒に座命功臣に冊封されています。

李叔蕃の家系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<李叔蕃の家系図>

李叔蕃の妻は清州鄭氏一族の鄭摠の娘でした。彼の子供や子孫に関する記録はありません。

<李叔蕃の家族>

関係 名前 生年-没年 備考
李坰 不詳
英陽南氏 不詳 南輝珠の娘
正室 清州鄭氏 不詳 鄭摠の娘
李仲蕃 不詳
異父兄 尹子良 不詳 実の父は尹控
異父兄 尹子當 不詳 実の父は尹控

注意)尹子當は尹子堂と記載されている記録もあります。

李叔蕃の官職歴と功績

李叔蕃は文科に及第し官僚に就くと、やがて、李芳遠(太宗)の臣下となり、次々と功績を上げ、重要な官職を歴任していきます。

官職と功績(抜粋)
1393年 左拾遺
1398年 第一次王子の乱(定社功臣二等)
右副承旨
1400年 第二次王子の乱(佐命功臣一等)
中樞院副使、左軍摠制使
1402年 趙思義の乱を平定
知議政府事
1412年 崇政大夫(正一品)
1413年 兵曹判書
1415年 議政府左贊成

無礼と不忠の罪で弾劾を受ける

若い頃からの横暴な性格は、太宗の信頼を背景にさらに助長されていきました。

やがて周囲の反発を招き、1416年には「無礼」と「不忠」の罪で弾劾され、官職を罷免の上、遠方へ移されます。

刑曹や臺諫(司憲府と司諫院)が再三処罰を求めたものの、太宗は受け入れませんでした。

しかし翌1417年、讓寧大君の非行に関わった具宗秀との私的な交流が問題視され、ついに咸陽へ流刑。早期の釈放を望んだものの、叶うことはありませんでした。

李叔蕃の晩年と最後

1438年、世宗は太宗の献陵の碑文や王子の乱に関する記録を確認するため、流刑中の李叔蕃を一時的に呼び戻しました。

調査後、世宗は流刑を解除し、漢陽近郊の京畿道での生活を許可します。臣下たちは流刑地への再送を求めましたが、世宗は病気を理由にこれを却下しました。

李叔蕃は1440年、再び流刑されることなく67歳で病死、現在は京畿道始興市山峴洞に埋葬されています。

実在の証拠と死後の評価

李叔蕃は「太宗実録」や「世宗実録」にも記録されており、実在が裏付けられています。

特に王子の乱の際の働きは歴史的にも評価が高く、建国期の重要人物として後世に名を残しました。

しかし、私利私欲や傲慢な性格は批判の対象となり、後世は「忠臣と問題人物」という二面性を持った人物として評価されています。

まとめ

李叔蕃は李芳遠の即位を支え、その後も太宗に仕えた側近中の側近でした。

文官ながら武芸に秀で、軍事面で多くの功績を残しますが、横暴な性格と傍若無人な振る舞いが反発を招き、最終的に弾劾され流配となります。

処刑を求める声もありましたが、太宗は彼を守り抜きました。李叔蕃は君主政治を支える重要な存在だったのです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました