Googleのアドセンス広告を表示しています

奇皇后の家系図【奇氏一家の繁栄と没落に迫る】

奇皇后が元の皇后になり、奇氏一族は一時繁栄しますが、元の衰退とともに勢力も消えていきました。

この記事では、奇皇后の家系図をもとに、奇皇后の人物像、家族構成、奇氏一家の繁栄と没落を詳しく解説します。

奇皇后の家系図

奇皇后は韓国で最も古い氏族の一つである幸州奇氏(ヘンジュギシ)に生まれました。

幸州奇氏の始祖は奇友誠(キウソン)ですが、李适の乱のときに族譜が消失したため、改編のときに奇友誠の65代孫で門下平章事(正2品)を務めた奇純祐を1代祖(中始祖)として記録しています。

<豆知識>中始祖とは
中始祖とは没落した一族を再び復興させた先祖のことです。

奇純祐は第17代高麗王・仁宗の時代に政治の中心で活躍した人物です。また、奇純祐の孫で奇皇后の高祖父である奇允肅は第23代高麗王・高宗のときに大将軍として功績を上げています。

しかし、奇皇后の父の奇子敖(キ・ジャオ)は下級官僚であり、家はそれほど高貴ではありませんでした。

奇皇后の家系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<奇皇后の家系図>

また、奇友誠の長兄の友平は太原鮮于氏の始祖、次兄の友諒は清州韓氏の始祖です。清州韓氏といえば、章順王后、安順王后、恭恵王后、仁烈王后の4人の王妃を輩出した名門氏族でした。

三大氏族の始祖

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<三大氏族の始祖>

【PR】スポンサーリンク

奇皇后が聡明であった理由

奇皇后が皇后にまで上り詰めたのは、幸州奇氏一族が教育を重んじ、多くの人材を輩出してきた家門であったためです。

奇皇后も例外ではなく、幼少期から厳しく学び、皇后になってからも歴史書を読み徳を学んだと伝わります。

【PR】スポンサーリンク

奇皇后はどんな人物だったのか

奇皇后はとても美しく聡明、行動的で上昇志向が強く、粘り強い意志を持った女性と伝えられています。

貢女が相手国の皇后(正式な妃)までになったのは奇皇后だけですが、これは、奇皇后が容姿容貌だけでなく、人格、学識ともに優れていたことを示しています。

<奇皇后のプロフィール>
生年:1315年頃
没年:1369年以降
配偶者:トゴン・テムル(恵宗)
子女:アユルシリダラ
父親:奇子敖
母親:李氏

奇皇后が貢女として元に送られた理由

貢女(コンニョ)とは朝貢品として元へ送られた若い女性のことで、奴婢のように思われがちですが、実際は両班や王族の娘など、美しい名門出身の少女が選ばれることもありました。

奇皇后が貢女となったのは、名家でありながら家が貧しく、三姉妹の末娘であったこと、さらに父・奇子敖の死去の時期と重なったことが背景にあったと考えられます。

奇皇后の家族構成

奇子敖の娘として生まれた奇皇后には、5人の兄と2人の姉がいました。

<奇皇后の家族構成>

関係 名前 生年-没年 備考
父親 奇子敖 1266-1328 下級官僚
母親 李氏 不詳
長男 奇軾(キシㇰ) 不詳 早世
次男 奇轍(キチョル) 生年不詳~1356 シンイに登場
三男 奇轅(キウォン) 不詳
四男 奇輈(キジュ) 不詳
五男 奇輪(キリュン) 不詳
長女 不詳 不詳
次女 不詳 不詳
三女 不詳 1315-1369 奇皇后

母・李氏を元に迎える記録

高麗史によると、1340年頃、元の皇帝が奇皇后の母を元に呼び寄せたことが記されています。

六月庚子朔、・・・己未,元遣高龍普、帖木兒不花等來,迎奇皇后母李氏,王迎龍普等于郊
<引用元:高麗史忠惠王後三年より>

<訳>元は高龍普(コ・ヨンボ)や帖木児不花(ティエムルブハ)らを遣わし、奇皇后の母・李氏を迎えさせた。王は郊外で龍普らを出迎えた。

さらに、翌年には皇帝が母・李氏の邸宅を訪れ、酒宴を催したことが記録されています。こうした記録から、高麗側が奇皇后の親族を大変重要視していたことが分かります。

奇氏一家の繁栄と没落

奇皇后が皇后となると、一族は高麗王をも凌ぐ勢力を得ます。奇皇后の兄弟たちは官僚として出世し、父・奇子敖は栄安王の称号を受けました。

特に、兄の奇轍(キ・チョル)の横暴さは目に余るものがあったと伝わります。皇后の兄である自分は従属国の高麗王よりも地位が高いと考えていました。

しかし、権力闘争の中で奇氏一家は恭愍王によって粛清され、元の衰退とともに奇氏一家も消えていきました。

奇皇后の生涯年表

奇皇后の生涯を関連する出来事も合わせてまとめています。

出来事
1315年 奇子敖の娘として生まれる
時期不明 高麗の貢女として元に送られる
1333年 トゴン・テムルの目に止まり、寵愛を受ける
1335年 ダナシリ皇后の反乱が失敗して流刑
1337年 バヤン・クトゥクが2番目の皇后になる
1340年 奇皇后がアユルシリダラを生む
奇皇后が第二皇后になる
1353年 息子アユルシリダラが皇太子になる
1356年 恭愍王が奇氏一族を粛清
1363年 元が兵1万で高麗を攻撃するが惨敗
1365年 バヤン・クトゥクが逝去。正皇后に昇格
1368年 元軍が朱元璋の明軍に破れ、大都を脱出
順帝は奇皇后や皇太子を引き連れて大都を去る
1370年 トゴン・テムルが亡くなる
1378年 アユルシリダラが逃亡のすえ亡くなる
異母弟トグス・テムルが王位に就く
1388年 トグス・テムルが殺害されれ、北元が滅亡

トグス・テムルが殺害されたことで、元は完全に消失しましたが、奇皇后がいつどこで亡くなったのか詳しいことは分かっていません。

まとめ

奇皇后は韓国でも最も古い名門氏族の一つである幸州奇氏(ヘンジュギシ)の出身でした。しかし、奇皇后の父親は下級官僚で家は貧しく、家柄も低いものでした。

ところが、奇皇后が元の皇后になると、高麗における奇氏の勢力は拡大。王をも凌ぐ勢いになりました。しかし、その繁栄も長く続くことはなく、元の衰退とともに消失しています。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました