趙末生(チョ・マルセン)は第3代王・太宗の側近中の側近でした。世宗のときも、重臣として重用されますが、賄賂事件で奈落の底に突き落とされます。
この記事では、趙末生の家系図から人物像、家族、波乱の生涯まで詳しく解説します。
趙末生の家系図
趙末生(チョ・マルセン)は、趙岑を始祖とする楊州趙氏一族の出身です。
趙末生の兄弟を派祖として4つの派(靖平公派、江華公派、文剛公派、提學公派)に分派しています。

本図は当サイトが独自に作成した家系図です
<趙末生の家系図>
趙末生の家系の荘烈王后は第16代王・仁祖の王妃となり、趙末生の血筋は朝鮮王室の中枢にまで続いていきます。

本図は当サイトが独自に作成した家系図です
<荘烈王后の系図>
【PR】スポンサーリンク趙末生はどんな人物だったのか?
趙末生(チョ・マルセン)は趙誼 (チョ・ウィ) の息子として、京畿道楊州に生まれ、鄭夢周の弟子・趙庸 (チョ・ヨン) の門下で修学した秀才でした。
科拳に合格し、官僚になると太宗から高い政治能力を評価され、出世街道を駆け上がっていきました。
字(別名):謹初、平仲
雅号(ペンネーム):社谷、華山
生年:1370年
没年:1447年(享年78歳)
趙末生の父母と兄弟
趙末生(チョ・マルセン)は、4人兄弟の四男として生まれました。祖父の趙仁弼は戶曹判書、父の趙誼は書雲觀正、判中樞院事を務めた官僚の家庭で育っています。
関係 | 名前 | 生年-没年 | 備考 |
祖父 | 趙仁弼 | 不詳 | 戶曹判書 |
父 | 趙誼 | 不詳 | 書雲觀正、判中樞院事 |
母 | 楊州申氏 | 不詳 | |
長男 | 趙啓生 | 不詳-1438 | 左参賛、靖平公 |
次男 | 趙惟中 | 不詳-1423 | 江華都護府使 |
三男 | 趙雪牛 | 不詳 | 僧侶、判曹溪宗事 |
四男 | 趙末生 | 1370-1447 | |
五男 | 趙從生 | 1375-1436 | 全州府尹 |
趙末生の家族と王族との縁戚関係
趙末生(チョ・マルセン)の妻は檢校漢城府尹を務めた申夏の長女でした。
長男の趙璿は太宗と最も寵愛した側室・信嬪辛氏の娘・貞靜翁主と結婚。これにより、趙家は王族との縁戚関係を築き、名門中の名門へと成長しました。
関係 | 名前 | 生年-没年 | 備考 |
夫人 | 申氏 | 不詳 | 申夏の娘 |
長男 | 趙璿 | 1410-1437 | 漢原君、妻は貞靜翁主 |
次男 | 趙瓚 | 不詳 | 中軍司職、妻は京政姫の娘 |
三男 | 趙瑾 | 1417-1475 | 全州府尹 |
長女 | 不詳 | 不詳 |
出世街道を邁進|太宗の側近の地位へ
1401年、趙末生(チョ・マルセン)は32歳で科挙に首席合格し、料物庫副使として官僚人生をスタートさせます。以後、監察や献納などを歴任し、1403年には明へ赴く書状官を務めました。
帰国後は掌令、芸文館直提学、承政院同副承旨と順調に昇進。1407年の科挙重試でも上位合格し、正三品官に就任。わずか6年で高官に登りつめます。
1416年には知申事となり、太宗の側近として重用され、刑曹判書・兵曹判書と要職を歴任。1421年には長男を王女と結婚させ、王族との結びつきも深めました。
朝鮮最大の賄賂事件と失脚
順調に出世を続けていた趙末生(チョ・マルセン)でしたが、1426年3月4日、巨額の賄賂を受け取っていた事実が発覚し、突如として失脚します。
官職を剥奪されたうえ、忠清道懷仁への流刑が言い渡されました。重臣たちは死罪を求めましたが、世宗はこれを断固として拒否します。
実際には、死刑に値する基準の10倍もの賄賂を受け取っていたとも言われ、趙末生の華々しい出世の歩みはここで完全に断たれました。
政界復帰と晩年
1428年、趙末生(チョ・マルセン)は釈放されましたが、家臣の反対にあい政界への復帰はできませんでした。
流刑から6年を経て、1432年に、ようやく政界に復帰しましたが、かつてのように中央には戻れず、以後は地方任務に専念します。若き日の栄光は遠のいたものの、政治能力を発揮、文官としての誇りを守りました。
1446年には領中枢院事に就任し、晩年もその実務能力は高く評価されましたが、翌年、78歳で没し、長い官僚人生の幕を閉じました。現在は南楊州市水石洞に静かに眠っています。
趙末生の生涯のまとめ
趙末生(チョ・マルセン)の波乱万丈の生涯を主要な出来事を中心にまとめています。
年 | 出来事 |
1401 | 科挙合格、官僚として登用される |
1416 | 知申事に任命され、太宗の側近になる |
1418 | 太宗が譲位。世宗が王になる |
1421 | 息子が王女と結婚、王族との縁を結ぶ |
1422 | 太宗が逝去 |
1426 | 賄賂事件により流刑となる |
1432 | 官職に復帰するが、中央からは遠ざけられる |
1446 | 領中枢院事に就任 |
1447 | 78歳で死去 |
まとめ
趙末生(チョ・マルセン)は、朝鮮王朝前期を象徴する政治家の一人でした。
太宗から絶大な信頼を受けて一時は権力の中枢に立ちながら、賄賂事件で失脚。政治家の頂点に立つことはできませんでした。
しかし、中央政界の表舞台からは遠ざけられながらも、地方で誠実に職務を全うし、静かな復権を果たしています。
彼の人生は、朝鮮王朝における「忠臣と汚職」「名門と失脚」という官僚の二面性を象徴しているものでした。