Googleのアドセンス広告を表示しています

文武王の家系図【父・武烈王の夢を継ぎ三国統一を実現】

文武王は、父・武烈王(金春秋)の影に隠れあまり目立ちませんが、新羅で初めて三国統一を成し遂げた王です。

この記事では、文武王の家系図から彼の人物像と家族構成、そして三国統一を成し遂げるまでの生涯を詳しく解説します。

文武王の家系図

文武王は父・第29代王 武烈王(金春秋)と母・文明夫人(金庾信の妹)の最初の男子として生まれました。文明夫人は金官伽倻の王家の一族で、高祖父は第10代王・仇衡王です。

三国遺事によると、妻の慈儀王后は第24代・真興王の孫の金善品の娘。善徳女王は文武王の祖母の姉(妹の説もある)にあたります。

文武王の家系図

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図

<文武王の家系図>

<文武王のプロフィール>
在位期間:661年-681年
姓・諱:金法敏
生年:626年
没年:681年(享年56歳)
陵墓:文武王陵
【PR】スポンサーリンク

文武王の家族

武烈王は母・文明夫人との間には6男1女の子供をもうけていますが、唯一の娘・智炤公主(文武王の妹)は金庾信の妻となっています。また、文武王の妻・慈儀王后との間には後に第31代王・神文王となる金政明が生まれています。

<文武王の家族>

関係 名前 生年-没年 備考
武烈王 603-661 金春秋、第29代王
文明夫人 610-681 文姫、金庾信の妹
本人 金法敏 626-681 文武王
慈儀王后 不詳-681
息子 金政明 不詳-692 第31代王・神文王
【PR】スポンサーリンク

文武王の異母兄弟姉妹

父・武烈王は側室の子供も含めると、11男3女の子供をもけています。側室の子も含めた文武王の異母兄弟姉妹は次のとおりです。

<文武王の異母兄弟姉妹>

関係 名前 備考
最初の夫人 宝羅宮主 最初の妻、長男を出産後亡くなる。ミシルの息子宝宗の娘
 長女 古陀炤公主 百済に殺害される
 長男 金文主 早世
後宮 金宝姫 文明王后の姉、金庾信の長妹
 五男 金皆知文
 九男 金車得
 次女 瑶石公主 僧侶の元暁の妻、子供は大儒学者、薛聡(ソルチョン)
 十男 金馬得
後宮 不詳
 十一男 金仁泰

姉に当たる古陀炤(コソタ)は大耶城陥落時に百済に殺害されています。

文武王の生涯

文武王が三国統一を成し遂げるまでの軌跡に迫ります。

太子に冊封される

626年に生まれた金法敏(文武王)は、654年兵部令(長官)に任命されると、翌年の3月には太子に冊封されました。

黄山の戦い|百済滅亡へ

660年、文武王は金庾信と5万の兵を率い唐軍と連合し百済を攻撃しました。黄山の戦いで階伯の決死隊を破ります。唐軍が王都を包囲すると、義慈王と太子隆が降伏。遂に百済は滅亡します。

文武王の即位と白村江の戦い

661年、武烈王の急逝で文武王が即位。父の夢を継ぎ三国統一に動き出します。百済残党は倭の支援を受け復興を試みましたが、663年白村江の戦いで新羅・唐連合軍に大敗。百済の首領・扶余豊は高句麗へ逃れ、百済再興の望みは完全に絶たれました。

高句麗の滅亡

661・662年の唐の高句麗への攻撃は失敗しましたが、666年に実力者・淵蓋蘇文が死去すると内紛が勃発。長子の男生が唐に投降すると国力は急速に衰えました。

667年唐は新城を陥落させ、翌年には新羅と共に平壌を包囲して男建・男産を捕縛。668年、ついに高句麗は滅亡しています。

父・武烈王の夢・三国統一を実現

高句麗滅亡後、文武王の課題は唐排除でした。670年、新羅は唐軍を攻撃し戦争が始まりました。675年激戦の末、新羅軍は唐軍を撃破。676年の水軍撃破、677年の平壌追放を経て、遂に武烈王の夢であった三国統一を成し遂げました。

文武王の最期

文武王は三国統一から4年後の681年7月1日に亡くなりました。享年56歳でした。

現在、東海岸から200m離れた海にある文武王陵(水中陵)に埋葬されています。「三国史記」によると、文武王は「東海に葬れば龍になって東海に侵入する倭寇を防ぐ」と遺言を残したとされています。

まとめ

文武王は家系図からも分かる通り、王族間の繋がりを背景に、巧みな外交と戦略で百済・高句麗を倒し、父・武烈王の夢であった三国統一を成し遂げました。

文武王は、父・武烈王(金春秋)の影に隠れがちですが、三国統一を完成させた偉大な王として新羅の歴史に名を残しています。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました