「トンイ」や「ヘチ王座への道」に登場する仁元王后(イヌォンワンフ)は、延礽君(後の英祖)を政治的に守り抜いた王妃として知られています。
この記事では、仁元王后の家系図から延礽君を救った政治的な決断の背景、および発見されたハングル文集の意義まで詳しく解説します。
仁元王后の家系図
仁元王后は新羅の金閼智を始祖とする名門・慶州金氏一族の出身です。慶州金氏は古代から続く由緒ある一族で、朝鮮王朝でも多くの高官を輩出しました。
慶州金氏からは多くの氏族が分かれし、その氏族の中には旧安東金氏や全州金氏があります。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<仁元王后の家系図>
仁元王后の先祖には、大司憲・金萬均や慶林府院君・金命元など、政界で高い地位に就いた人物が名を連ねます。父・金柱臣は地方官でしたが、娘の入宮後に護衛大将へ出世しています。
<仁元王后の先祖>
代 | 名前 | 備考 |
始祖 | 金閼智 | |
ー | ー | |
七代祖 | 金引齡 | 持平 |
六代祖 | 金萬均 | 大司憲 |
五代祖 | 金命元 | 慶林府院君 |
高祖父 | 金守廉 | 僉知中樞府事 |
曾祖父 | 金南重 | 判書(耆老所) |
祖父 | 金一振 | |
父 | 金柱臣 | 護衛大将 |
仁元王后はどんな王妃だったのか?
厳格で意志が強く、王室の法を厳しく守った人でした。義理の息子の英祖とその妃、そして、英祖の息子の荘献世子(思悼世子)を大切にしたと言われています。
生年:1687年9月28日
没年:1757年3月26日(享年71歳)
在位期間:1702年〜1720年
配偶者:粛宗
子女:なし
墓:明陵
王妃となるまでの背景
仁元王后は仁顕王后が亡くなると、揀択により選ばれて第19代国王・粛宗の3番目の王妃となりました。このとき、仁元王后は16歳、粛宗57歳、景宗15歳、英祖9歳、そして、淑嬪崔氏は33歳でした。
当時の王室は、西人派が少論派と老論派に分裂し、政治抗争が激化していました。現代で言えば政党で、王位継承が最大の関心事でした。
少論派…世子・景宗を支持
老論派…延礽君を支持
英祖(延礽君)を守った政治的決断
仁元王后の実家は少論派でしたが、彼女は延礽君を守るために老論派へ立場を変えます。この政治的決断が、後に英祖の即位を可能にしました。
仁元王后は実子がいなかったため、延礽君を自らの養子とすることで宮廷内で少論派の攻勢から延礽君を守り抜きます。この養子化の決断は、英祖が後に即位する道を開いた重要な一手であり、英祖が生涯にわたり仁元王后を厚遇した理由でもあります。
仁元王后の生涯年表(抜粋)
年表は事実のみを簡潔に示し、詳細は上の本文で補足しています。
年 | 出来事 |
1687 | 金柱臣と嘉林府夫人の長女として生まれる |
1702 | 粛宗の王妃に冊封される |
1718 | 淑嬪崔氏が亡くなる |
1720 | 粛宗が亡くなって景宗が即位する |
1721 | 延礽君を養子に迎え、王世弟に冊封させる |
1724 | 景宗崩御、延礽君が英祖として即位する |
1757 | 71歳で昌徳宮にて死去 |
仁元王后の家族
仁元王后は父・金柱臣と母・嘉林府夫人の間に生まれた長女でした。
父親 | 金柱臣 | 領敦寧府事 |
母親 | 嘉林府夫人 | 本貫:林川趙氏 |
兄 | 金後衍 | 參議 |
兄 | 金九衍 | 金介臣の養子 |
本人 | 仁元王后 | |
妹 | 不明 | 李德鄰の妻 |
妹 | 不明 | 尹勉敎の妻 |
弟(庶子) | 金亨 | 郡守 |
弟(庶子) | 金可衍 | 縣監 |
仁元王后が書いたハングル文集
2006年、仁元王后のハングル文集3冊が発見された。2冊は王妃時代の両親との交流を詳細に記録したもの、もう1冊は愛読した文学作品をまとめたものでした。
宮廷女性の自筆文集は希少で、仁穆大妃の「癸丑日記」、恵慶宮洪の「閑中録」と並び、宮廷生活・礼法・女性の教養を知る貴重な一次史料と評価されています。
特に、文集の具体的エピソード(父が差し出した茶菓を断る場面など)は、当時の礼儀意識や王妃の品格を示す生きた証言です。
仁元王后が登場するドラマ
仁元王后が出るドラマはそれほど多くはありませんが、トンイやヘチ 王座への道は日本でも大人気のドラマです。
「トンイ」では仁元王后は宮廷秩序を重んじる堅実な女性として描かれ、「ヘチ 王座への道」では、政治的判断を下す重みある存在としての側面が強調されています。いずれのドラマにおいても、仁元王后は重要な役割を担っています。
大王の道(1998年、キム・ヨンリム)
トンイ(2010年、オ・ヨンソ)
ヘチ 王座への道(2019年、ナム・ギエ)
まとめ
仁元王后は厳格で意志が強く、王室の法を厳しく守った人でした。
彼女の家は少論派でしたが、彼女自身は老論派に鞍替えしてまで延礽君を守り、英祖の即位を実現させました。
名門・慶州金氏の血筋と強い意志、そして老論派への転身が、王朝の歴史を大きく動かしたのです。