ドラマ「シンイ-信義-」の最終回を見終えたあと、「あのシーンはどういう意味?」「なぜあのような結末になったのか?」とモヤモヤした方も多いのではないでしょうか。
この記事では、脚本家ソン・ジナ氏の解説や裏話をもとに、最終回の疑問を丁寧に解き明かします。
最終回の疑問を解説
ヨンを救うために天門に入ったウンスが手術用具などを持って戻った場所は、なんと1351年より100年前の1251年でした。
次の図は過去と現代を行き来するヨンとウンスの足取りをたどったものです。

当サイト「雲の上はいつも晴れ」が独自に作成した家系図
<現代と過去の往来状況>
ウンスはそこで1年ほど暮らし、現代医術で多くの人を助けると同時に、100年後の自分に手紙と手帳を残しました。実は、伝説の神医(シンイ)とはウンス自身だったのです。
なぜ手帳に見覚えがなかったのか?
100年後に手帳を見たウンスが手帳に見覚えが無かったのは、その手帳は現代に戻ったときに記者から奪ったバックの中にあった「記者の手帳」だったからです。
手紙を入れたフィルムケーズもカメラマンの持ち物でした。一方、プロジェクターに驚いたのは、それが自分の所有物だったからです。
何度も天門を行き来していた?
脚本家ソン・ジナの話によると、100年前に行ったウンスは何回か天門をくぐって現代と高麗を行き来したといいます。なかなか、ヨンの時代に戻れないのは、自分の思いの弱さによるものだと思っていたそうです。
ヨンと再会した時代は1355年
そしてついにウンスは、ヨンが生きる時代、1355年に戻ることができました。天門の近くに高麗兵が大勢いたのは、チェ・ヨンが元の支配地(鴨緑江西域の八つの軍事基地)を奪還した史実と重なります。
【PR】スポンサーリンク別にあった「最終回」エピソード
脚本家のソン・ジナには、実はドラマとは違った感動的な最終回が存在していました。
天の門から戻ってきたウンスがヨンを探しに行くと、ヨンが倒れていた場所は一面小菊が咲き誇っていました。実は、キ・チョルに敗れて凍らされて瀕死のヨンが生き返る場面があったのです。
場面はウンスがヨンを探す場面に戻ります。ウンスが振り返るとそこにはヨンが驚いたように立っていました。笠を外して、ヨンの方にあるき出すウンス、徐々に小走りに・・・。信じられないと思いながらも、両手を広げて迎えるヨンの胸にウンスが飛び込みます。ヨンはウンスをシッカリと抱きしめました。
こんな、最終回があったのです。このエピソードは監督の意向で大幅にカットされたようです。
【PR】スポンサーリンク最終回で残る5つの疑問
・最終回でキ・チョルは死んだのか?
・プロジェクターの意味とは?
・焼かれた手帳の内容とは?
・ウンスはヨンと結婚したのか?
チャン侍医はなぜ姿を消したのか?
イ・フィリップが目の病気で急遽手術を受けることになり、チャン侍医は途中退場となりました。本来は最終回まで登場し、ウンスの毒を解く解毒剤作りなど、活躍の場が予定されていただけに惜しまれます。
最終回でキ・チョルは死んだのか?
天門からはじき出されたキ・チョルは、力を使い果たして命を落としました。彼は自らの力と引き換えに命を縮めていたのです。
プロジェクターの意味とは?
脚本家のソン・ジナ氏によれば、ウンスが「両親との別れ」を伝えるために、プロジェクターを設定といいます。
実は、ウンスが最初に高麗に行くときに持っていく予定でしたが、演出の都合上、後で持ち出す形になり、少し不自然な印象になりました。
焼かれた手帳の内容とは?
徳興君が燃やしてしまった手帳の後半部分には、ウンスの心情が綴られていました。その内容は最終回のナレーションに反映されています。
一度離れたあの人のところへもう一度行くために何が必要だったのか?
私の想いが足りなかったの?
それとも信じる気持ちが?
私はまたあの人と離れてしまった。死にかけているあの人を置いて来たあの世界から、百年前の世界に一人残された。
それでも私は信じてる。あの日あの人は死んでなかったと信じてる。誰かが言った。切実な想いが縁を作り、記憶だけがその瞬間を果たせると
ウンスはヨンと結婚したのか?
おそらく、脚本家のソン・ジナ氏は結婚させるつもりだったと考えられます。その理由は、ウンスは実在したチェ・ヨン将軍の第二夫人のユ夫人を意識して名前を決めているからです。
ウンス=ユ・ウンス
ヨン将軍の妻=ユ・〇〇 (名前は不詳)
脚本家と監督の葛藤と溝
ドラマ「シンイ」は、物語や人物に対する脚本家ソン・ジナ氏と監督キム・ジョンハク氏の思いの違いから、脚本が大幅に変更・カットされるなど不協和音が続きました。
互いに「二度と一緒に仕事をしたくない」と感じるほど対立し、結果として視聴率も伸びませんでした。緻密な構成とアイデアに満ちた作品だっただけに、不幸な結末を迎えたのが惜しまれます。
まとめ
本記事は、脚本家ソン・ジナ氏の解説を基にまとめたものです。ドラマでは多くの場面がカットや変更を受け、物語中盤は緩やかだった一方で最終回は駆け足となり、結末がやや分かりにくくなりました。
本記事を参考に改めて視聴すれば、新たな発見があるかもしれません。最後に、脚本家ソン・ジナさんの印象的なセリフをご紹介して締めくくります。
「大丈夫。
全てうまくいく。これからが始まりだ」