Googleのアドセンス広告を表示しています

張禧嬪の肖像画は存在しない?美貌の真実を歴史から徹底解説

絶世の美人と言われた張禧嬪(チャン・ヒビン)です。彼女の肖像画は存在したのか?

この記事では、肖像画の有無、美貌の真偽、そしてドラマ化の描写まで詳しく解説します。

張禧嬪の肖像画は実在したのか?

残念ながら、張禧嬪(チャン・ヒビン)の肖像画は現存していません。

朝鮮王朝の時代には王の肖像画は残されていますが、王妃の肖像画は全く存在しません。これは、男性の画員が王妃を直接見て描くことは無礼なことであり、また、儒教的な観点から王妃の姿を公にすることは好ましくないという考えによるものです。

一方、仏教が国教であった高麗時代には、王と王妃、貴族などの肖像画を描くことがあり、女性の肖像画が描かれた記録が残っています。但し、現存するものはほとんどありません。

朝鮮時代の王の肖像画の数は非常に少なくです。現存する肖像画は、第1代王・太祖、第21代王・英祖、第25代王・哲宗のみです。哲宗の肖像画は、1954年の火災で半分が焼失しています。

現存する3人の王(太祖、英祖、哲宗)の肖像画

<現存する王様の肖像画>

正祖の肖像画は標準肖像画と呼ばれるもので、実は、想像して描いたものを韓国政府が肖像画として指定したものです。

後に書かれた正祖の標準肖像画

<正祖の肖像画は後に書かれた標準肖像画>

万ウォン札の肖像としてよく知られる世宗の肖像画も、死後500年以上がたった1973年に東洋画家の金基昶(キム・ギチャン)により描かれた想像の顔です。

【PR】スポンサーリンク

張禧嬪は本当に絶世の美人だったのか?

朝鮮王朝時代の歴史に残る美人と言われている女性は張禧嬪(チャン・ヒビン)を含む次の5人です。

・敬恵(キョンヘ)王女
・黄真伊(ファン・ジニ)
・淑嬪崔氏(スクピン・チェシ)
・神徳王后(シンドクワンフ)、
・張禧嬪(チャン・ヒビン)

民衆に伝わる美貌説

当時、宮廷の逸話や事件は口伝えで民衆に広まりました。中人出身の張禧嬪が王妃になったことは民衆の注目を集めたに違いありません。その伝承の過程で彼女の美貌の噂も広まったと考えられます。

実録に記録された容姿

朝鮮王朝実録は人物の容姿に関する記録がほとんどありません。その中で、張禧嬪が美しかったことは例外的に記録されています。

命封張氏爲淑媛
ーーー(省略)ーーー
被抄於內人, 入宮中, 頗有容色
<引用元:粛宗実録1686年12月10日から抜粋>

意味は、

<訳>張氏を淑媛に冊封する
ーーー(省略)ーーー
内人として宮廷に入る。すこぶる美貌である

慣例を打ち破った美しさ

王妃は家柄が大変重要視され、通常は両班の家から選ばれます。中人出身の張禧嬪が王妃に選ばれることは通常ではありえませんでした。

粛宗が家柄を越えて張禧嬪を寵愛し王妃に迎えたのは、彼女の美しさが理由の一つと考えられます。

【PR】スポンサーリンク

張禧嬪が主役のドラマ

張禧嬪(チャン・ヒビン)は韓国では歴史上の人物として非常に人気があります。数多くドラマ化されていますが、特に主役で日本で公開されているものをご紹介します。

1995年 妖婦 張禧嬪
歴代最高の張禧嬪と称されるように、悪女で野望に満ちた従来からある張禧嬪のイメージが忠実に描かれたドラマです。

2002年 張禧嬪
こちらも、明聖王后に粛宗との愛を引き裂かれると、次第に恨みと復讐心から、王妃を狙う野望に満ちた女性に豹変していく、従来の悪女像を踏襲したドラマです。

2010年 トンイ
悪女一辺倒だった従来のチャン・ヒビンではなく、周囲を威圧するカリスマ性とひたむきに愛を求める人間臭い性格をもった新しいイメージの張禧嬪が描かれています。

2013年 チャン・オクチョン-張禧嬪-
張禧嬪を悪女として描かず、王を愛したために罰せられた悲劇の女性として新たな解釈で描かれたドラマです。

まとめ

張禧嬪(チャン・ヒビン)の肖像画は実在しませんでした。
しかし、民衆に伝わる逸話、実録の記録、粛宗の寵愛、こうした事実から考えて、張禧嬪が美人であったことは間違いありません。

歴史ドラマで人気のある張禧嬪は従来の悪女イメージから新解釈のイメージまで数多くのドラマが製作されています。

中人出身で王妃となった彼女の人生は波乱に満ち、多くの敵や憎しみをもった人も多く、これが「悪女」のイメージ形成の一因といえるかもしれません。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました