Googleのアドセンス広告を表示しています

風の国の実話【戦争の神・ムヒョル(無恤)の生涯とは】

ドラマ「風の国」で描かれたムヒョル(無恤)の物語には多くの創作が含まれています。

この記事では、史実に基づき、ムヒョルの生涯や登場人物の実在性、戦功などを詳しく解説します。

風の国の実話とは

ドラマ「風の国」ではムヒョル(無恤)は国を滅ぼす呪われた子として宮廷外で育てられますが、これはドラマの創作で史実では宮廷内で王子として育てられています。

また、ドラマにはクェユやマロといった多くの実在した人物が登場しますが、ほとんどのエピソードは脚本家による創作です。

しかし、ドラマと史実の違いを理解することで、史実を学びながらより深く物語を楽しむことができます。

【PR】スポンサーリンク

ムヒョル(無恤)の誕生

紀元4年2月、ムヒョル(無恤)がユリ王(瑠璃明王)と松氏(松讓の娘)の間に生まれました。

洞窟で壁画師として育てられる話はドラマの創作です。この時期、ヘミョン(解明)が太子に冊封され、全国で恩赦を行ったと記録されています。

また、ドラマでは姉セリュが箕山族と政略結婚しますが、史実では箕山の羽氏を朝廷に登用して娶らせたと記録されています。

【PR】スポンサーリンク

高句麗の集団国家と五大部族

ユリ王が王位に就いた頃の高句麗は5大部族が互いに牽制し合う集団国家でした。部族ごとに独自の軍隊や官史を持ち、王も部族内政には干渉できませんでした。

ドラマ「風の国」の1話で見られるよに、自分たちの邪魔になる王は暗殺することも厭わないほどの権勢を振るっていました。

<高句麗五部と呼ばれたこの5つの部族>

五部 別称 部族 読み方
内部 黄部 桂婁部 ケルブ
北部 後部/黒部 絶奴部 チョルノブ
東部 左部/上部/青部 順奴部 スンノブ
南部 前部/赤部 灌奴部 クァンノブ
西部 右部/下部/白部 消奴部/涓奴部 ソノブ

ヘミョン王子の自決

ドラマ「風の国」では、テソ王(帯素王)の暗殺失敗が理由でヘミョン(解明)は自決していますが、史実は異なります。

8年1月、ヘミョン太子は黃龍王から贈られた弓を使者の前で折ります。高句麗を軽視されるのを恐れた行動でしたが、ユリ王の怒りを買い、9年3月、国を優先する王命に従い自決させられました。

三国史記には次のように壮絶な死が記録されています。

槍を地に挿し、馬を走らせてその槍に刺されて死んだ
<引用元:三国史記 高句麗本紀 瑠璃明王9年3月>

ムヒョルの戦功と太子冊封

13年11月、扶余の侵攻を受けたムヒョル(無恤)は少数の兵で巧みに防ぎ功績を上げました。14年1月、11歳で太子に冊封され軍事国政を任されます。

同年8月には烏伊(オイ)と摩離(マリ)に2万の兵を率いさせ、西の梁貊を征伐することにも成功しています。

ヨジン王子とユリ王の死、そしてムヒョルの即位

ドラマでは、ヨジン王子はユリ王の救出時に負傷して亡くなっていますが、史実は18年4月、船着き場で溺死しています。

更に、ヨジンが亡くなった年の10月、ユリ王が豆谷の離宮で亡くなり、ムヒョル(無恤)が第3代高句麗王に即位しています。ムヒョルは、まだ15歳でした。

クェユとマロを臣下にする

21年12月、扶余討伐に出兵したムヒョルは、クェユ(怪由)・マロ(麻盧)・鼎氏と出会い臣下に迎えます。

史実では、幼馴染ではなく、王に即位してから臣下となりました。史実のクェユは九尺(2m70cm)の大男でマロは長い矛(ほこ)をもっていたと記録されています。

また、クェユ(怪由)とセリュ(王女)の恋愛はもちろん、ドラマの創作です。

テソ王の殺害と扶余国の降伏

22年、ムヒョルは扶余南方に進軍し、クェユの活躍でテソ王(帯素王)を殺害しました。

怪由(クェユ)は剣を抜き、大声を上げて扶余王(テソ王)に襲いかかった。・・・(彼は)一直線に突き進み扶余王を捕え、その頭を斬った。
<引用元:三国史記 高句麗本紀 大武神王22年2月>

これを知ったテソ王の末弟は従者100人あまりと扶余を脱出して、鴨渌谷に曷思国を建国しました。しかし、最終的には高句麗に降伏。扶余国は滅亡しています。

ムヒョルの妃と子供たち

史実によると、ムヒョル(無恤)には元妃と次妃の二人の妃がいました。元妃はドラマ「風の国」のイジのモデルで、第5代王となる解愛婁(ヘエウ)を出産しています。

一方、次妃はヨンのモデルで、ホドン(好童)を生みました。しかし、史実ではホドンは元妃の告げ口が原因で自害に追い込まれ、王位に就くことなく悲しい最期を迎えています。

ムヒョル(大武神王)が亡くなる

44年10月、ムヒョルは41歳で亡くなり、大獣林の原で葬儀が行われました。ムヒョルの後を継いで王になったのは弟の解色朱で、第4代高句麗王として即位しています。

実在した登場人物

ドラマ「風の国」に登場する人物には多くの実在したモデルがいます。

登場人物 実在のモデル 備考
ムヒョル(無恤) 大武神王 第3代王
ユリ王 瑠璃明王 第2代王
ヨン 次妃 曷思王の孫娘
ホドン 好童 次妃の息子
イジ 元妃
ヘミョン 解明 瑠璃明王の次男
セリュ 王女 瑠璃明王の長女
ヨジン 如津 瑠璃明王の四男
マロ 麻盧 もと赤谷の住人
クェユ 怪由 もと北溟の住人
チュバルソ 鄒勃素 もと南部の使者
テソ王 帯素王 扶余国の王
ソファ 松氏 ムヒョルの母

まとめ

史実のムヒョルは宮廷内で育ち、高句麗の安定と領土拡大に尽力した王です。クェユやマロなどの臣下も実在しており、戦争での功績により「戦争の神」と呼ばれました。

ドラマ「風の国」のエピソードの多くは創作ですが、史実を知ることでドラマの背景や人物像をより深く理解することができます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました