恋慕の最終回で王様イ・フィと外祖父サンホン君がともに毒入りのお茶を口にしました。しかし、先に倒れたのはサンホン君、なぜ、フィだけが助かったのか?
物語全体に張り巡らされた巧妙な伏線とジウンの行動から真相を解き明かします。
フィが助かった3つの理由
毒を飲んでもフィが生き延びた理由は、次の3点に集約されます。
・ジウンが蘇朗草について調べていた
・フィが金の丸薬を事前に飲んでいた
ジウンは明で医術を習得した医者で、物語の中で礼部侍郎の命を救っています。また、かつて王を毒殺した毒草の蘇朗草(ソナンチョ)の正体を突き止めており、解毒法も把握していたと考えられます。
つまり、フィがジウンから気を安らげる薬としてもらった「金の丸薬」こそ、蘇朗草の解毒剤だったのです。
【PR】スポンサーリンクフィは解毒剤であることを知っていたのか?
最終決戦の前、フィは金の丸薬を口にしますが、それが解毒剤だと知っていたわけではありません。彼女はジウンの「心を落ち着ける薬」という説明を信じていたのでしょう。
一方ジウンは、先王が蘇朗草で命を奪われた事実を知り、フィを守りたい一心で、事前に解毒剤入りの金の丸薬を手渡していたと考えられます。常用していれば、万が一毒を盛られても助かる可能性が高いと考えたからです。おそらく、あのような事態になるとは二人とも予想していなかったはずです。
それでもフィが命をつなぎとめられたのは、偶然と偶然の重なりではなく、二人の強い想いが引き寄せた必然だったのかもしれません。
【PR】スポンサーリンクフィが飲んだ毒とは?|蘇朗草と実際の毒薬
ドラマ「恋慕」に登場する毒草の蘇朗草(ソナンチョ)は架空の薬草です。かつてフィの父王もこの毒で命を落としています。
なお、史実では、実際に王族や高官の尊厳を保つために毒薬により自害させる賜死(シシ)という死刑方法が存在しました。史料によると、その際、不消花(プソファ)という毒草が使われたと記録されていますが、実際に多く使われた毒薬は砒石、水銀、トリカブトなどを秘密裏に調合したものでした。即死ではなく、長時間にわたり苦しんだとされます。
ドラマでは、こうした歴史的事実をベースにしつつも、フィの生還を可能にするため、架空の毒草・蘇朗草(ソナンチョ)が使われたと考えられます。
物語では、ジウンが蘇朗草の正体と解毒法を突き止めていたという設定から、彼が用意した「金の丸薬」が、フィの体内で毒のまわりを遅らせる役割を果たし、最終的に命を救う決定打としています。
フィが生き残った烹刑の刑とは?
フィは隠れて生きるよりも、全てを明かして罪を受け入れる道を選びました。そして、多くの人の温情でフィに課せられた刑罰は烹刑(ペンヒョン)でした。
烹刑(ペンヒョン)とは、熱くない窯に入れて死んだことにする刑罰です。日本で釜茹での刑といえば、石川五右衛門の処刑が有名ですが、韓国の釜茹での刑は儀式的なものでした。儀式が終われば、罪人は釈放され、世間的には存在しない人間となります。
家族のいないフィにとって、王様としての知られたくない過去を消して、新たな人生をジウンとともに生きられることは、“死”ではなく“自由”を得るための儀式でした。
まとめ
王様イ・フィの生還は、偶然ではなく、ジウンの医学知識と、物語全体に張り巡らされた巧妙な伏線による「必然」でした。
またフィは、自ら望んだわけではないとはいえ、偽りの人生を生き続けたことへの悔いと、自分を守るために命を落とした人々への謝罪の思いから、真実を告白する道を選びます。たとえ罰せられようとも、欺いて生き続けるのではなく、タミとして正々堂々と人生を終えたいという覚悟があったのでしょう。
その意味で、フィに課された烹刑は、過去を清算し、自由な未来へと踏み出すための象徴的な処罰であり、むしろ救いでもありました。「恋慕」は、こうした繊細な心理描写と緻密な伏線回収によって、深い余韻を残す珠玉のドラマに仕上がっています。